・概 要
・喉頭軟骨
・関節および靭帯
・筋 肉 (内喉頭筋、外喉頭筋)
・粘膜ヒダ
・喉頭の内腔の区分
・喉頭の構造(粘膜、粘膜下組織)
・脈管・神経
・発 生
・関連語句
・イラスト掲載サイト
注意)喉頭が位置する高さに関しては年齢により違いがみられ、「日本人体解剖学」には以下のような解説文が見られる。
「位置は年齢によって異なる。すなわち、新生児では成人よりも2~3椎体上位に位置し(新生児は授乳と呼吸を同時にすることができる)、固有の位置を取るのは4歳以降である。また、老人になると、喉頭の位置はさらに1から2椎体下がる。」
また、以下も「日本人体解剖学」の解説文となる。
「前面中央は浅頚筋膜に覆われるだけであるが、前外側面は広頚筋と舌骨下筋群および甲状腺に覆われる。」
喉頭(縦断面) |
喉頭(縦断面-2) |
鼻腔~喉頭(縦断面) |
喉頭(冠状断面) |
喉頭における軟骨は、喉頭の重要な骨組みとなる働きをしている。以下のように大きく、対性のものと無対性のものの2種類に分類することができる。
詳細な解説はそれぞれのページを参照のこと。
また、「日本人体解剖学」には以下のような解説文が見られる。
喉頭軟骨はほとんど硝子軟骨である。ただし、喉頭蓋軟骨、披裂軟骨の声帯突起、小角軟骨ならびに楔状軟骨は弾性軟骨である。甲状軟骨、ついで輪状軟骨が比較的早期に骨化する。
喉頭軟骨 (前面) |
喉頭軟骨 (後面) |
喉頭軟骨 (縦断面)) |
喉頭には以下の2つの関節がある。
1. 輪状甲状関節 : 輪状軟骨(甲状関節面)⇔甲状軟骨(輪状関節面)、輪状甲状関節包により補強される。
2. 輪状披裂関節 : 輪状軟骨(披裂関節面)⇔披裂軟骨(底の関節面)、関節は輪状披裂関節包によって
補強されるが、関節包の後面は肥厚して後輪状披裂靭帯となる。
以下が喉頭部に見られる靭帯の一覧となる。 参考:日本人体解剖学(下巻)
1 |
||
2 |
||
3 |
||
4 |
||
5 |
輪状軟骨の下縁と気管軟骨を結ぶ。 |
|
6 |
||
7 |
||
8 |
※上記の他に「Wikipedia」には「披裂喉頭蓋靭帯」という名称も見られるが、ネットで検索をかけても結果は無。
喉頭軟骨・靭帯 |
喉頭軟骨 (前面) |
喉頭軟骨 (後方より) |
喉頭軟骨 (正中断面) |
喉頭軟骨 (上方より) |
以下は「日本人体解剖学」の解説文となる。
「喉頭には、喉頭の運動をつかさどる多数の小さな筋がみられる。外喉頭筋および内喉頭筋からなる。」
・外喉頭筋群:軟骨の位置を変える。
・内喉頭筋群:声門の形・声帯の緊張感を変える。
以下は「日本人体解剖学」を参考にして作成した内喉頭筋の簡単な一覧となる。
喉頭軟骨・筋肉 |
喉頭(前面) |
喉頭(後面) |
喉頭(上面より) |
喉頭(右内側面) |
(喉頭正中断面) |
2024年3月AI「Copilot」に外喉頭筋の名称を尋ねたところ、以下のような回答が帰ってきた。
1. 胸骨甲状筋 2. 甲状舌骨筋 3. 口蓋喉頭筋(注意) 4. 茎状咽頭筋(注意) 5. 輪状咽頭筋
注意)上記の5つの筋のうち、口蓋喉頭筋と茎状咽頭筋に関してはこのサイトでの解説ページはない。
また、インターネットで調てみたが検索結果をえることはできなかった。
もしかしたら、口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋(ともに咽頭挙筋群)の間違いなのだろうか…。
胸骨柄~下顎骨の筋群 |
「ウィキペディア」には以下のような解説文が見られる。
喉頭粘膜は気管や気管支の粘膜と同様に線毛をもった粘膜上皮(多列線毛上皮)であるが、声帯ヒダの表面だけは皮膚と同じ重層扁平(へんぺい)上皮で覆われている。
喉頭(冠状断面) |
声 帯 |
喉頭(後部より) |
舌根周辺 |
喉頭の内腔は入口となる上部の喉頭前庭、発声にとって大切な働きをする声門を有する、
喉頭腔、そして、気管に連絡する声門下腔の3部を区別することができる。
喉頭の内腔の区 (冠状断面) |
喉頭の内腔の区分 (正中断面) |
以下は「日本人体解剖学」の「喉頭の構造」の項を参考に作成したものになる。
1 |
粘膜 |
粘膜上皮 |
多列線毛円柱上皮 (pseudostratified ciliated columnar epithelium) ※鼻腔の鼻粘膜嗅部と同じ 「多列線毛円柱上皮の線毛は3.5~5㎛で、口方に向かって運動する。死後もなお15~17時間は活動を続けるという。」(日本人体解剖学) 重層扁平上皮 (stratified squamous epithelium) ※上記以外 |
粘膜固有層 |
・弾性線維に富む。 ・リンパ球、肥満細胞、好酸球、形質細胞などの散在し、ところどころリンパ小節が見られる。(特に喉頭室にあるリンパ小節を喉頭リンパ小節と呼ぶ) ※参考:日本人体解剖学 |
||
2 |
粘 膜 下 組 織 |
喉頭に分布する脈管・神経として以下のものが挙げられる。
動脈 |
(外頚動脈 の枝) |
以下の2枝に分かれる ・上喉頭動脈:甲状軟骨、または甲状舌骨膜を通って喉頭内に入る。 ・輪状甲状枝:輪状甲状筋に至り、輪状甲状靭帯を貫通して喉頭内に入る。 |
|
の枝) |
「下甲状腺動脈から出る下喉頭動脈は下方から入る。」(日本人体解剖学) ・下喉頭動脈は喉頭の筋肉・粘膜に分布する。 |
||
静脈 |
|||
リンパ管 |
「喉頭上部は舌骨下リンパ節へ、下部は気管傍リンパ節または気管前リンパ節に入る。以上の流入区域は、一般に後壁を除き明らかである。梨状陥凹および喉頭蓋からのリンパは甲状腺の外側のリンパ節に入る。」(日本人体解剖学) |
||
神経 |
次の枝が分布する。 内枝:知覚神経で甲状舌骨膜を通って喉頭内に入り声門よりも上部に分布 外枝:運動神経で下咽頭収縮筋の外側を走り輪状甲状筋に分布 知覚線維:声門下方に分布し、また上喉頭神経からの枝と吻合 運動神経:輪状甲状筋以外の全ての喉頭筋に分布する。 「なお、以上のほかの交感神経幹から出る数枝は喉頭の迷走神経枝による神経叢に入る。」(日本人体解剖学) |
「日本人体解剖学」では「喉頭の発生」を以下のように解説している。
呼吸器の内胚葉の原基ははじめ前腸の前面から盲嚢として現れ、発生が進むにつれてその尖端の有対部は肺と気管支をつくり、これと前腸とを結ぶ部分は無対で気管および喉頭の原基となる。喉頭を裏付ける粘膜は前腸から生じる。これらに対して喉頭の周囲にある軟骨、骨格筋、神経および脈管は、粘膜と異なった発生過程を取る。すなわち、喉頭軟骨は鰓弓から生じ、喉頭筋、脈管および神経も鰓弓に由来する。このように、2部分が癒合して1つの器官、喉頭をつくるのは、鰓弓が下降して呼吸器原基中の後頭原基の周囲に喉頭軟骨・筋などが分化したためである。
喉頭は、気管および肺の原基が前腸に連なるところから発生する。まず、連結する部分の両側に各1個の隆起すなわち披裂喉頭蓋ヒダができ、その中に披裂軟骨ができる。この隆起の前方に、さらに1個の隆起が現れるが、その前方部はのちの舌根となり後方部からは喉頭蓋軟骨ができる。また、披裂隆起の自由縁には、さらに2個の小結節すなわち小角結節および楔状結節が発生する。披裂隆起は互いに接近し、その上皮は癒合して、その背側部に1細管を残して気管と咽頭を連絡するが、胎生3か月の中ごろになると披裂隆起は発達を停止し、上皮にも退行がみられ、左右の破裂隆起の間の間隙は広くなって、ここに喉頭口ができる。
声帯の発生は、胎生10週の末ごろに起こり、原基が形成されると、その上方は陥没し喉頭前庭の基礎ができ、また声帯の上方に声帯ヒダ(仮声帯)ができる。
喉頭軟骨は中胚葉からでき、輪状軟骨の原基は最も早く胎生1ヶ月の終わりに現れる。甲状軟骨は、第4鰓弓に属する内臓骨格からできる。甲状軟骨についで披裂軟骨ができ、次に喉頭蓋軟骨ができる。喉頭筋は、胎生3か月のはじめに形成され、胎生後期に完成する。
以下に筋、神経・脈管、軟骨、および軟骨の名称を除いて喉頭と完成する語句を一覧にしてみた。
|
|