・概 要
・他臓器との関係
・空腸壁の構造
( 粘膜 [粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板]、粘膜下組織、筋膜、漿膜下組織、漿膜 )
・働 き
・脈 管 / 神 経
・空腸・回腸比較表
・関連語句
・イラストを掲載しているサイト
・「空腸・回腸の長さは、生体と死体とでは差異が激しく、生体では2~3m、死体では6~7mに達する」(日本人体解剖学) 理由:死体での長さが生体より長くなる理由は、主に筋緊張の喪失と重力・張力の変化によるもの(ChatGPT) ・「腹腔内を迂曲走行する自然の状態では臍部、下腹部および左腸骨窩に空腸がみられ、大骨盤、下腹部および右腸骨窩に回腸が見られる。 」(日本人体解剖学) 【他の臓器との関係】 空腸は腹腔内で比較的自由に蛇行しており、腸間膜によって後腹壁に固定されながらも可動性を有する。そのため、空腸が直接接する臓器は個人差や腸管の充満状態によっても変動するが、一般的には以下のものが挙げられる。 空腸と接しやすい臓器 1. 回腸 空腸と連続しており、境界は明確ではない。 空腸の上方に位置するため、特に近位空腸は横行結腸やその腸間膜に接することがある。
3. 上行結腸 空腸の右寄りのループが接する場合がありますが、一般的には回腸のほうがより密接。 4. 下行結腸 左側腹部にあるため、空腸の左寄りのループが接することがあります。 空腸起始部は胃の下方(幽門後部)に近いため、間接的に接する場合があります。 十二指腸を介して近接。 空腸の上方や前方を覆うことが多い。 直接というより、腸間膜を介して近接。 まとめると、空腸は回腸以外にも横行結腸・上下結腸・胃・大網などと接することがありますが、これらは固定されているわけではなく、腸の蠕動や充満状態によって接触関係が変わります。
以下は空腸壁の構造を簡単に表した表になる。 【粘 膜】
■粘膜上皮■ 粘膜上皮は以下の5種類の細胞よりなる。
・割合は「ChatGPT」調べで、資料によって多少の違いが見られる。
■粘膜固有層■ 以下が粘膜固有層を構成する要素となる。
■粘膜筋板■
・厚さや発達の度合いは器官によってことなるが、食道から直腸まで粘膜筋板は一続きとなる。
【粘膜下組織】 ・神経は神経叢(粘膜下神経叢=マイスナー神経叢)を形成する。
以下構成要素を簡単にまとめてみた。
【筋 層】
■腸管毎の筋層の特徴■
【漿膜下組織】
【漿 膜】 以下主な働きを記す。 ■栄養素の吸収(メインの機能) ■ 1. 炭水化物 → 単糖(ブドウ糖、ガラクトース、果糖)として吸収 2. タンパク質 → アミノ酸やジペプチドとして吸収
■水と電解質の吸収■ 空腸では食物と混ざった消化液の水分の多くが吸収される。 ■消化の最終段階■ 十二指腸から送られてきた消化酵素に加え、空腸の刷子縁酵素が働き、糖やペプチドをさらに分解し 吸収しやすい形にする。
【動 脈】 上腸間膜動脈の枝である空腸動脈が空腸付近で動脈弓を形成し、そこから直動脈が空腸へ伸びていく。
【静 脈】 空腸 ⇒ 直静脈 ⇒ 静脈弓 ⇒ 空腸静脈 ⇒ 上腸間膜静脈 (静脈弓の形成は動脈ほど明瞭ではなく変異も多い。)
【リンパ管】
【神 経】
叢形成 1. 空腸の粘膜下層・粘膜固有層における血管・リンパ管
2. 粘膜下層(submucosa)での叢形成
3. 漿膜下層・腸間膜での叢
4. まとめ
希望であれば、この血管・リンパ管の叢を 層ごとに色分けした図 で示して、絨毛から腸間膜までの流れを視覚的に整理できます。作りますか?
■ 写真やイラストを掲載しているサイト ■
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|