
・体重の約20%を占めていて、水の次に多い物質。


【タンパク質を多く含む食品】
以下はタンパク質を多く含む食品の例となる。「単位(g)」の数字は食品100あたりのタンパク質の量を表す。
|
食品名 |
単位(g) |
|
食品名 |
単位(g) |
1 |
まぐろ(赤味) |
28.3 |
6 |
真鯛 |
19.8 |
2 |
かつお |
25.8 |
7 |
鶏むね肉 |
19.7 |
3 |
鶏ささみ肉 |
24.0 |
8 |
和牛ヒレ |
19.5 |
4 |
プロセスチーズ |
22.7 |
9 |
アジ |
18.7 |
5 |
豚モモ肉 |
20.4 |
10 |
和牛サーロイン |
16.9 |

・2013年12月16日付の朝日新聞の記事の「迫れ、細胞リサイクル(病気の解明に期待 研究進む)」に以下のような解説が掲載されていた。
「呼吸や栄養の消化など、あらゆる生命の営みにたんぱく質は欠かせない。このため生物は常に大量のたんぱく質を体内で合成している。人間は、毎秒300万個のペースで作る赤血球をはじめ、1日に約400グラムのたんぱく質を作る。食事で補給するたんぱく質は1日80~90グラム。残りは不要になったり、壊れたりしたたんぱく質をリサイクルして補っている。その役割を担うのがオートファジーだ。」
【タンパク質の利用】

・体内でのエネルギー源ともなるタンパク質であるが、摂取しすぎると脂肪として体内に蓄積される。
