粘膜下神経叢 ( ねんまくかしんけいそう、英 :submucosal plexus

 

 粘膜下神経叢とは

 ・マイスネル(/マイスナー)神経叢 ( Meissner plexus ) とも呼ばれる。

 

 「 日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説文が見られる。

「上・下腸間膜動脈神経叢および胃神経叢から出る枝は、胃・腸壁に穿入して腸筋神経叢をつくる。すなわち、腸壁における内・外筋層間で大きな神経細胞を含む筋層間神経叢(Auerbachの神経叢)をつくり、さらに内方に進んで粘膜下層で粘膜下神経叢(Meissnerの神経叢)をつくる。筋層間神経叢の発育は著しいが、粘膜下神経叢は薄弱である。なお、漿膜下には漿膜下神経叢が見られる。」

 

 以下は「 Rauber-Kopsch解剖学 」の解説文となる。

「 腸筋神経叢より内方で,多数の細い神経枝によってこの神経叢と結合して,腸の粘膜下組織の中に粘膜下神経叢Plexus submucosus,すなわちマイスネル神経叢Meissnersches Geflechtがある.この神経叢の網の目はかなり広い,そしてやはり神経細胞が孤立したり,あるいは群をなして存在している.これは粘膜下組織の血管や,ブルンネル腺を支配するものであり,おそらくはまたその枝が粘膜筋板,さらにまた粘膜自身にもゆくのであろう.粘膜の中ではこれらの細い枝がリーベルキューン腺をとりまく神経叢を形成している.繊細な神経網が腸絨毛Zottenの中にまで入っている.
腸間膜の神経にはファーテル層板小体が見られる.特にこの層板小体は脾神経叢において,また上腸間膜動脈神経叢の初まりの部分において見られる.また膵臓の後方にある結合組織の中にもこれが必ず存在する. 」

 

 「Wikipedia」では以下のように解説している。

「The submucous plexus (Meissner's plexusplexus of the submucosaplexus submucosus) lies in the submucosa of the intestinal wall. The nerves of this plexus are derived from the myenteric plexus which itself is derived from the plexuses of parasympathetic nerves around the superior mesenteric artery. Branches from the myenteric plexus perforate the circular muscle fibers to form the submucous plexus. Ganglia from the plexus extend into the muscularis mucosae and to the mucous membrane.
They contain Dogiel cells.[1] The nerve bundles of the submucous plexus are finer than those of the myenteric plexus. Its function is to innervate cells in the epithelial layer and the smooth muscle of the muscularis mucosae.
14% of submucosal plexus neurons are sensory neurons - Dogiel type II, also known as enteric primary afferent neurons or intrinsic primary afferent neurons.[2]

 

【参考になるサイト】

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ