側頭骨( そくとうこつ、英:temporal bone )
・発生学的には4個の骨が癒着してできたもので、成人では以下の3つのパートに分かれる。 ・「3部が癒合して単一の骨になるのは生後1年ほど経ってからである」(船戸和弥のHP) 「Rauber-Kopsch解剖学」では以下のように4部構成としている。 「側頭骨は錐体乳突部・舌骨部・鼓室部・鱗部の4部分からなる.」
側頭骨は以下の4つの骨と接している。 ※この場合の「接する」というのは「縫合による接合」と考えてよいと思われる。よって下顎骨は含めていない。
ここでは「船戸和弥のホームページ」を参考に以下のように分けてみたが、正確性に欠ける可能性あり。
通常、鱗部を内外の2面に分け、錐体を4つの面に分けて考えられているようである。 注意)上の図は、主に「日本人体解剖学 (上巻)
|

あ行 |
か行 |
さ行 |
(=錐体後面) |
た行 |
|||
か行 | |||||||
(=底面) |
|||||||
(=小脳面) |
|||||||
|
(=大脳面) |
な行 | |||||
鼓室輪裂 |
(=錐体下面) |
||||||
さ行 |
|||||||
(=前庭水管) |
|||||||
(=前庭水管外口) |
|||||||
は行 |
|||||||
た行 | 大鼓室棘 | ら行 |
【S状洞溝、えすじょうどうこう、英:sulcus for sigmoid sinus】
【横稜、おうりょう、英:transverse crest】
【外耳孔、がいじこう、英:external acoustic opening】
一般的には、側頭面(=外面)にある外耳道の入り口のこと。つまり、いわゆる「(骨性の)耳の穴」の入り口の部分を指すと思われるが、「船戸和弥のホームページ」では異なった解説が見られる。
「外耳道を作るときに前後両縁が中央部より速く発育し、その尖端で癒合するために、ある時期には外耳道下壁の骨板に孔を有することがある。」
「日本人体解剖学 (上巻)
」では、この「外耳孔」を「鱗部」のところで解説しているが、部位的には「鼓室部」に位置するような気がするのだが…。
・「関連語句」トップに戻る ・ページトップに戻る
【外耳道、がいじどう、英:external acoustic meatus】
【下顎窩、かがくか、英:mandibular fossa】
【 蝸牛小管、かぎゅうしょうかん、 英 : cochlear canaliculus 】
【蝸牛小管外口、かぎゅうしょうかんがいこう、英:external aperture of cochlear canaliculus】
【下垂体洞溝、かすいたいどうこう、英:sulcus for inferior petrosal sinus】
錐体後頭裂にある、下垂体静脈洞を入れる浅い溝のこと。(イラスト無し)
ネットで検索しても「下垂体洞溝」に関する資料はあまり見当たらない。以下がその主なものとなる。
「S状洞溝の初部からは上錐体洞溝が、その終部からは下垂体洞溝が分かれる。」
「「船戸和弥のホームページ」より」
「後頭骨底部の上面は蝶形骨体の鞍背から大後頭孔に至る斜台の下半部にあたり、なめらかな斜面となる。上面の外側縁に沿って下垂体洞溝という浅い溝が前方の蝶形骨体までつづく。」
「Digital Anatomy」より
・「関連語句」トップに戻る ・ページトップに戻る
【関節結節、かんせつけっせつ、英:articular tubercle】
【顔面神経管、がんめんしんけいかん、英:facial nerve canal】
【顔面神経管膝、がんめんしんけいかんしつ、英:genu of facial canal】
【岩様部、がんようぶ、英:petrous part】
【弓下窩、きゅうかか、英:subarcuate fossa】
【弓状隆起、きゅうじょうりゅうき、英:arcuate eminence】
【頬骨突起、きょうこつとっき、英:zygomatic process】
【筋耳管管、きんじかんかん、英:musculotubal canal】
【筋耳管管中隔、きんじかんかんちゅうかく、英:septum of musculotubal canal】
【頚鼓小管、けいこしょうかん、英:caroticotympanic canaliculus】
【茎状突起、けいじょうとっき、英:styloid process】
【茎状突起鞘、けいじょうとっきしょう、英:sheath of styloid process】
【頚静脈窩、けいじょうみゃくか、英:jugular fossa】
【頚静脈孔、けいじょうみゃくこう、英:jugular foramen】
【頚静脈孔内突起、けいじょうみゃくないとっき、英:intrajugular process】
【頚静脈切痕、けいじょうみゃくせっこん、英:jugular notch】
【頚動脈管、けいどうみゃくかん、英:carotid canal】
【頚動脈管外口、けいどうみゃくかんがいこう、英:external pore of carotid canal】
【頚動脈管内口、けいどうみゃくかんないこう、英:internal pore of carotid canal】
【茎乳突孔、けいにゅうとつこう、英:stylomastoid foramen】
【後頭動脈溝、こうとうどうみゃくこう、英:groove for occipital artery】
【鼓索神経小管、こさくしんけいしょうかん、英:canaliculus for chorda tympani】
【鼓室(神経)小管、こしつ(しんけい)しょうかん、英:tympanic (nerve) canaliculus】
【鼓室乳突裂、こしつにゅうとつれつ、英:tympanomastoid fissure】
【鼓室部、こしつぶ、英:tympanic part】
「鼓室部は外耳道の前下壁を作る半管状、不正四角形の薄い骨板で、初めは独立した結合組織(鼓室骨)として発達し、後に錐体の下面に癒着した小さい骨部である。」
【鼓室輪、こしつりん、英:tympanic ring】
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「(鼓室部は)外耳道を囲む部分で、胎生期には完全に独立して鼓室輪という。発生学的に鼓室骨として独立発育したものが錐体部の下面に癒着したもので、外耳道の下壁を作り、錐体部との間に外耳道を挟む、前方は錐体鼓室裂によって錐体部に接し、後方は鼓室乳突裂によって乳突部と接する。」
また、「Rauber-Kopsch解剖学」では以下のような解説になっている。
「新生児では外耳道がなく,鼓室部は鼓室輪Anulus tympanicusという弓状の骨部をなしている.その前端は大鼓室棘Sina tympanica major,後端は小鼓室棘Spina tympanica minorとよばえ,それぞれ自由端をなして側頭鱗の下縁に接し,両端の間に側頭鱗の鼓室切痕Incisura tympanicaを残している.」
【鼓室鱗裂、こしつりんれつ、英:tympanosquamous fissure】
「船戸和弥のホームページ」には以下のような解説が見られる。
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「外耳道と鼓室との境にある、上部が少し欠けた輪状の溝で、鼓膜の周縁がここに付着する。鼓膜溝の前後の鋭い上端は大鼓室棘(前端)と小鼓室棘(後端)であり、この棘間の切痕を鼓膜切痕という。」
【鼓膜切痕、こまくせっこん、英:tympanic notch】
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「外耳道と鼓室との境にある、上部が少し欠けた輪状の溝で、鼓膜の周縁がここに付着する。鼓膜溝の前後の鋭い上端は大鼓室棘(前端)と小鼓室棘(後端)であり、この棘間の切痕を鼓膜切痕という。」
【鼓膜張筋半官、こまくちょうきんはんかん、英:semicanal for tensor tympani muscle】
【サジ状突起、さじじょうとっき、英:cochleariform process】
【三叉神経圧痕、さんさしんけいあっこん、英:trigeminal impression】
【耳管半管、じかんはんかん、英:semicanal for auditory tube】
【小鼓室棘、しょうこしつきょく、英:lesser tympanic spine】
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
【 小錐体神経管裂孔、しょうすいたいしんけいかんれっこう、英:hiatus of canal for lesser petrosal nerve 】
【小錐体神経溝、しょうすいたいしんけいこう、英:sulcus for lesser petorosal nerve】
【小錐体神経小管、しょうすいたいしんけいしょうかん、英:lesser petrosal canaliculus?】
【上錐体洞溝、じょうすいたいどうこう、英:sulcus for superior petrosal sinus】
【小脳面、しょうのうめん、英:posterior surface (of petrous prat of temporal bone)】
【錐体(部)、すいたいぶ、英:petrosal (part of the temporal bone)】
岩様部を2つのパートに分けたうちの一つで、狭義の岩様部とも言われている。
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「狭義の岩様部ともいわれる。四角錐体形で、その長軸は鱗部と乳突部の境のところから内側前方に向けて斜めに頭蓋底に横たわる。」
「船戸和弥のホームページ」の「Rauber-Kopsch解剖学」では、錐体を以下のように4つの面に区別しているが、外側面を入れずに3つの面で解説している資料もある。
錐体には以下の2つの縁がある。
茎状突起は乳突部と錐体のどちらに属するのだろうか?それとも、例外的にどちらにも属さないような扱いにすることもあるのだろうか?
⇒ 内側方から見た写真を掲載しているサイト(黄緑色に塗られた部分が錐体だと思われる。)
・「関連語句」トップに戻る ・ページトップに戻る
【錐体外側面、すいたいがいそくめん、英:pyramidal lateral surface】
⇒ 錐体の「面」
・「関連語句」トップに戻る ・ページトップに戻る
【錐体下面、すいたいかめん、英:pyramidal inferior surface】
錐体にある4つの面の一つで、頭蓋底外面(外頭蓋底)に向かっている面で錐体底面とも言われる。口蓋帆挙筋が起始している。
関連語句:頚静脈窩、頸動脈管外口、錐体小窩
「船戸和弥のホームページ」には以下のような解説が見られる。
「錐体下面は頭蓋底に向かう粗面で、その後外側部は鼓室部に被われて鼓室を形成する。この面の前縁にそい、鱗部に接する所に、前内方から後外方に向かい鼓室に至る筋耳管管があり、菲薄な筋耳管管中隔により上下の2部に分かれる。その上部の鼓膜張筋半管は鼓膜張筋をふくみ、下部の耳管半管は耳管の骨部をつくる。」
・「関連語句」トップに戻る ・ページトップに戻る
【錐体後頭裂、すいたいこうとうれつ、英:petrooccipital fissure】
【錐体後面、すいたいこうめん、英:pyramidal posterior surface】
【錐体鼓室裂、すいたいこしつれつ、英:petrotympanic fissure】
【錐体小窩、すいたいしょうか、英:petrous fossula】
【(錐体)尖、(すいたい)せん、英:apex of petrous part】
【錐体前下面、すいたいぜんかめん、英:pyramidal antero-inferior surface】
錐体にある4つの面の一つで、「日本人体解剖学 (上巻) 」によると、前内側部と後外側部の2部に分かれ以下のような解説が見られる。
「前内側部は粗面となり、後外側部は鼓室部に覆われて鼓室を形成している。」
【錐体前面、すいたいぜんめん、英:pyramidal anterior surface】
錐体にある4つの面の一つで、大脳に向かっている面なので大脳面とも呼ばれている。「船戸和弥のホームページ」には以下のような解説が見られる。
「大脳面は少し前方へ傾斜していて,中頭蓋窩の一部をなし,またいろいろ特異な点を示す」
= 錐体下面
【錐体乳突部、すいたいにゅうとつぶ、英:petrous part of temporal bone】
「Rauber-Kopsch 解剖学」には以下のような解説が見られる。
「側頭骨は頭蓋の底と側壁の形成に与り,後頭骨・蝶形骨・頭頂骨のあいだの間隙をふさぎ,また聴覚器の最も重要な部分を蔵している.側頭骨は錐体乳突部(錐体部と乳突部)・舌骨部・鼓室部・鱗部の4部分からなる.」
つまり、「岩様部 = 錐体乳突部」と考えられると思われる。
【錐体稜、すいたいりょう、英:superior border of petrous part of temporal bone】
錐体の大脳面と小脳面が合するところにある鋭い稜線で、錐体上縁でもある。また、中頭蓋窩と後頭蓋窩の境界ともなっている。
【錐体稜溝、すいたいりょうこう、英:Groove for superior petrosal sinus (?)】
錐体稜に沿って走っている溝。
「船戸和弥のホームページ」の「Rauber-Kopsch解剖学」には以下のような解説が見られる。
「錐体の大脳面と小脳面とが合するところは,錐体稜Crista pyramidisとい鋭い稜線をなしている.この稜線の上には錐体稜溝Sulcus cristae pyramidisとう溝が走っている(図229).この溝は上錐体静脈洞を容れるためのもので,外側へ進んで乳突部の大きなS状洞溝Sulcus sigmoidesに達する. 」
⇒ イラストを掲載しているサイト①(下から2番目の線が指すものだと思われる)
⇒ イラストを掲載しているサイト③(右の列の上から7番目だと思われる)
【錐体鱗裂、すいたいりんれつ、英:petrosquamous fissure】
【前庭水管、ぜんていすいかん、英:aqueduct of vestibule】
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「内耳の内リンパ管の通路で、内耳の前庭に起こり、後上方に走って錐体後面の前庭水管外口に開く。」
【前庭水管外口、ぜんていすいかんがいこう、英:aperture of aqueduct of vestibule】
【側頭面、そくとうめん、英:temporal surface】
【側頭鱗、そくとうりん、英:pemporal squama】
【大鼓室棘、だいこしつきょく、英:greater tympanic spine】
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
【大錐体神経管裂孔、だいすいたいしんけいかんれっこう、英:hiatus for canal for greater petorosal nerve】
【大錐体神経溝、だいすいたいしんけいこう、英:sulcus for greater petorosal nerve】
【中硬膜動脈溝、ちゅうこうまくどうみゃくこう、英:sulcus for middle meningeal artery】
【中側頭動脈溝、ちゅうそくとうどうみゃくこう、英:sulcus for middle temporal artery】
【蝶錐体裂、ちょうすいたいれつ、英:sphenopectrous fissure】
【道上棘、どうじょうきょく、英:suprameatal spine】
【道上小窩、どうじょうしょうか、英:suprameatal pit】
【頭頂切痕、とうちょうせっこん、英:parietal notch】
【内耳孔、ないじこう、英:internal acoustic opening】
【内耳道、ないじどう、英:internal auditory meatus】
【内耳道底、ないじどうてい、英:fundus of internal acoustic meatus】
【乳突孔、にゅうとつこう、英:mastoid foramen】
【乳突小管、にゅうとつしょうかん、英:mastoid canaliculus】
【乳突小管溝、にゅうとつしょうかんこう、英:groove for mastoid canaliculus】
【乳突上稜、にゅうとつじょうりょう、英:supramastoid crest】
【乳突切痕、にゅうとつせっこん、英:mastoid notch】
【乳突洞、にゅうとつどう、英:mastoid antrum】
【乳突部、にゅうとつぶ、英:mastoid part】
【乳突蜂巣、にゅうとつほうそう、英:mastoid air cells】
【乳様突起、にゅうようとっき、英:mastoid process】
【鱗部、りんぶ、英:squamous part】
以下が側頭骨に付着する筋となる。
起始とする筋肉群 |
停止とする筋肉群 |
||
1 |
1 |
||
2 |
2 |
||
3 |
3 |
||
4 |
4 |
||
5 |
5 |
||
6 |
6 |
||
7 |
側頭骨(外側面) |
側頭骨(底面) |
内耳にある靭帯は含めていない。
関 節 |
||
靭 帯 |
||
顎関節 |
顎関節付近の靭帯 |
The temporal bones are situated at the sides and base of the skull, and lateral to the temporal lobes of the cerebral cortex.
The temporal bones are overlaid by the sides of the head known as the temples, and house the structures of the ears. The lower seven cranial nerves and the major vessels to and from the brain traverse the temporal bone.
【 語 句 】
・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・:
【Structure】
The temporal bone consists of four parts[1][2]— the squamous, mastoid, petrous and tympanic parts. The squamous part is the largest and most superiorly positioned relative to the rest of the bone. The zygomatic process is a long, arched process projecting from the lower region of the squamous part and it articulates with the zygomatic bone. Posteroinferior to the squamous is the mastoid part. Fused with the squamous and mastoid parts and between the sphenoid and occipital bones lies the petrous part, which is shaped like a pyramid. The tympanic part is relatively small and lies inferior to the squamous part, anterior to the mastoid part, and superior to the styloid process. The styloid, from the Greek stylos, is a phallic shaped pillar directed inferiorly and anteromedially between the parotid gland and internal jugular vein.[3] An elongated or deviated styloid process can result from calcification of the stylohyoid ligament in a condition known as Eagle syndrome.
【 語 句 】
・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・:
【Borders】
・Occipitomastoid suture. It separates occipital bone and mastoid portion of temporal bone.
・Squamosal suture. It separates parietal bone and squama portion of temporal bone.
・Sphenosquamosal suture. It separates sphenoid bone and squama portion of temporal bone.
・Zygomaticotemporal suture. It separates zygomatic bone and zygomatic process of temporal bone.
【 語 句 】
・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・:
【Development】
The temporal bone is ossified from eight centers, exclusive of those for the internal ear and the tympanic ossicles: one for the squama including the zygomatic process, one for the tympanic part, four for the petrous and mastoid parts, and two for the styloid process. Just before the end of prenatal development [Fig. 6] the temporal bone consists of three principal parts:
- The squama is ossified in membrane from a single nucleus, which appears near the root of the zygomatic process about the second month.
- The petromastoid part is developed from four centers, which make their appearance in the cartilaginous ear capsule about the fifth or sixth month. One (proötic) appears in the neighborhood of the eminentia arcuata, spreads in front and above the internal auditory meatus and extends to the apex of the bone; it forms part of the cochlea, vestibule, superior semicircular canal, and medial wall of the tympanic cavity. A second (opisthotic) appears at the promontory on the medial wall of the tympanic cavity and surrounds the fenestra cochleæ; it forms the floor of the tympanic cavity and vestibule, surrounds the carotid canal, invests the lateral and lower part of the cochlea, and spreads medially below the internal auditory meatus. A third (pterotic) roofs in the tympanic cavity and antrum; while the fourth (epiotic) appears near the posterior semicircular canal and extends to form the mastoid process (Vrolik).
- The tympanic ring is an incomplete circle, in the concavity of which is a groove, the tympanic sulcus, for the attachment of the circumference of the eardrum (tympanic membrane). This ring expands to form the tympanic part, and is ossified in membrane from a single center which appears about the third month. The styloid process is developed from the proximal part of the cartilage of the second branchial or hyoid arch by two centers: one for the proximal part, the tympanohyal, appears before birth; the other, comprising the rest of the process, is named the stylohyal, and does not appear until after birth. The tympanic ring unites with the squama shortly before birth; the petromastoid part and squama join during the first year, and the tympanohyal portion of the styloid process about the same time [Fig. 7, 8]. The stylohyal does not unite with the rest of the bone until after puberty, and in some skulls never at all.
【 語 句 】
・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・:
【Postnatal development】
Apart from size increase, the chief changes from birth through puberty in the temporal bone are as follows:
- The tympanic ring extends outward and backward to form the tympanic part. This extension does not, however, take place at an equal rate all around the circumference of the ring, but occurs more at its anterior and posterior portions. As these outgrowths meet, they create a foramen in the floor of the meatus, the foramen of Huschke. This foramen is usually closed about the fifth year, but may persist throughout life.
- The mandibular fossa is at first extremely shallow, and looks lateral and inferior; it deepens and directs more inferiorly over time. The part of the squama which forms the fossa lies at first below the level of the zygomatic process. As, the base of the skull thickens, this part of the squama is directed horizontal and inwards to contribute to the middle cranial fossa, and its surfaces look upward and downward; the attached portion of the zygomatic process everts and projects like a shelf at a right angle to the squama.
- The mastoid portion is at first flat, with the stylomastoid foramen and rudimentary styloid immediately behind the tympanic ring. With air cell development, the outer part of the mastoid component grows anteroinferiorly to form the mastoid process, with the styloid and stylomastoid foramen now on the under surface. The descent of the foramen is accompanied by a requisite lengthening of the facial canal.
- The downward and forward growth of the mastoid process also pushes forward the tympanic part; as a result, its portion that formed the original floor of the meatus, and contained the foramen of Huschke, rotates to become the anterior wall.
- The fossa subarcuata is nearly effaced.
【 語 句 】
・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・: ・:
①「船戸和弥のホームページ」の「Rauber-Kopsch解剖学」
②「船戸和弥のホームページ」の「一般解剖学」