概 要
各部の名称
構 造
  歯 質ゾウゲ質エナメル質セメント質
  歯 髄
種 類
永久歯の形状歯の面・縁)
 切歯犬歯小臼歯大臼歯
 ・脈 管 / 神 経 
 ・関連語句
 ・参考サイト

 

 

 

下歯列弓
上歯列弓
上・下歯列弓、歯肉
 
下顎骨(上方から見て)

 

歯の3区分

下顎切歯(矢状断面)

歯の構造
 

 

【歯 質】

  

下顎切歯

(矢状断面)

歯の構造
 

 

■ ゾウゲ質 ■

・「約70%の無機質を含み、エナメル質についで硬い。ゾウゲ質は、骨質よりも硬い。」(日本人体解剖学)

     

 注意)上記の各成分の数値は資料によって違いが見られ、有機成分を「30%」としている資料も見受けられる。

 

・「モース硬度は約 5~6 で、ガラスと似た硬さです。」(AI)

「日本人体解剖学」ではゾウゲ質の基質を以下のように分類している。

  

以下の呼称は「日本人体解剖学」や「船戸和也のHP」には見られないが挙げておきたい。

 ・管間ゾウゲ質ゾウゲ細管の間に存在するゾウゲ質

 ・球間ゾウゲ質:歯頚部象牙質に存在する低石灰化の領域、球状石灰化が進む際に形成された

           石灰化球によって囲まれて残った部分(by AI)

 ・マンテルゾウゲ質:最外層(エナメル質に最も近い)のゾウゲ質で石灰化は弱い。

 ・エナメルゾウゲ境:ゾウゲ質とエナメル質の境界

 

ウィキペディア」には以下のような解説文が見られる。

歯の歯根完成までに作られる象牙質を原生象牙質第一象牙質、歯根完成後に作られる象牙質を第二象牙質]という。また、う蝕等により刺激を受けた時に作られる象牙質を第三象牙質修復象牙質と呼び、正常な状態で作られる第二象牙質を生理的第二象牙質と呼び、両者を区別することもある。

  

 

 

下顎切歯(矢状断面)

歯の構造
ゾウゲ質の構造 

 

 

■ エナメル質 ■

  

      

 

下顎切歯(矢状断面)

歯の構造
臼歯(断面)
 

 

以下「日本人体解剖学」を参考にエナメル質の特徴を簡単に示す。

・エナメル小柱は分岐せず若干の波状を描きながら走っている。

・エナメル小柱および小柱間質の石灰化(calcification)は強い。

・エナメル小柱には一定の間隔で石灰化不十分な箇所があり、標本に

 おいてはそれがレチウス線条として観察できる。

・エナメル小柱は一定の領域ごとに同じ走行を示すが、隣接する領域の境界は

 シュレーゲル線条となり確認ができる。

・萠出直後の歯ではエナメル質の表面に薄い丈夫な膜(歯小皮/ナスミス膜)がある。

〈エナメル小柱の走行〉

縦断研磨標本でエナメル質を観察すると、小柱の走行は必ずしも単純ではなく、一定間隔をおいて小柱が群れを成して湾曲しているところと、ほとんど直走するところが交互に置かれているのがわかる。ヘマトキシリン染色を行うと横断された小柱群は濃染した線条(横断帯)として認められ、明るく見える縦断小柱群(縦断帯)とともに明暗交互の条紋を形成している。これをシュレーゲル線条(line of Schreger)という。

 

 

 

レチウス(線)条 シュレーゲル(線)条
 

 

■ セメント質 ■

  

 

下顎切歯(矢状断面)

歯の構造
臼歯(断面)
 

注意)上記の各数字は資料によっても異なるため参考程度にとどめていただきたい。

以下はAIの「COPILOT」で調べたものになる。

無細胞セメント質 (Acellular Cementum)

  • 位置: 主に歯頸部から根尖部付近までの象牙質表面を薄く覆っています。
  • 特徴: セメント細胞が含まれていないため「無細胞」と呼ばれます。
  • 役割: 歯根を歯槽骨にしっかりと固定する役割を果たします12。
有細胞セメント質 (Cellular Cementum)
  • 位置: 主に歯根の根尖側1/3に存在し、無細胞セメント質を覆っています。
  • 特徴: セメント細胞が含まれているため「有細胞」と呼ばれます。
  • 役割: 歯根の修復や再生に関与し、特に歯根の成長や修復が必要な場合に重要な役割を果たします12。
 
セメント質の構造
 

 

【歯 髄】

・「発生学的には中胚葉性歯乳頭の発達したもの」(日本人体解剖学)

・「歯の栄養(幼少年期には栄養およびその成長)をつかさどる。」(日本人体解剖学)

「日本人体解剖学」には以下のような解説文が見られる。

歯髄中に見られる有髄神経は、三叉神経に由来し、歯髄内で神経叢をつくり、ここから軸索

のみとなってゾウゲ質中にわずかに入る。また、毛細血管網も発達している。

 
下顎切歯(矢状断面)
歯髄腔
ゾウゲ質の構造
歯髄の外層 

 

【歯の生える順序および位置】 参考:日本人体解剖学 

乳歯 (milk teeth)
永久歯 (permanent teeth)
1
第1切歯
6~8 ヶ月
1
第1大臼歯(1)
6~7 年
2
第2切歯
7~12 ヶ月
2
第1切歯
7~8 年
3
第1乳臼歯
12~16 ヶ月
3
第2切歯
8~9 年
4
犬 歯
15~20 ヶ月
4
第1小臼歯
9~11 年
5
第2乳臼歯
20~30 ヶ月
5
犬 歯
11~13 年
6
第2小臼歯
11~15 年
7
第2大臼歯
13~16 年
8
第3大臼歯(2)
17~40 年

※ (1) 6歳臼歯とも  (2) 智歯とも

 

以下は「6歳時の小児の歯生」を示したイラストとなる。青色は永久歯の歯胚を示す。

「6歳までには全ての乳歯が萌出し、かつ、全ての乳歯が残っている。永久歯の第1大臼歯、

すなわち「6歳臼歯」もこの年齢で萌出し始める。」(プロメテウス解剖学アトラス)

 

6歳時の小児の歯生

(上顎・前面)

6歳時の小児の歯生

(下顎・前面)

6歳時の小児の歯生

(上顎・左側面)

6歳時の小児の歯生

(下顎・左側面)

 

 

 ■歯の面/縁■

 〈切歯・犬歯〉

  唇面(/側):唇に向かう面、つまり前面

  /口蓋面(/側):後面のことで、下顎は舌面そして上顎は口蓋面となる。

  咬合縁:上下の歯が向かい合う縁、切歯はほぼ一直線で「切縁」と呼ばれることがある。

 〈臼歯〉

  頬面(/側):頬に向かう面、外側面といったところ。

  /口蓋面(/側):内側面のことで、下顎は舌面そして上顎は口蓋面となる。

  咬合面:上下の歯が向かい合う面、溝によって歯冠結節が形成されている。

  

 
歯の面・縁
 

 

 

【切 歯(門歯)】

以下、切歯の主な特徴を記す。

・唇面(前面)は凸面で、舌面(後面)はやや陥凹している。

歯冠の自由端はほぼ一直線となり「切縁」と呼ばれる。

歯冠の切端は薄く鋭くてノミ状を呈する。

歯根歯冠よりもやや長い。

上顎のものは下顎のものよりも大きく、上顎の第1切歯(中切歯)は最も大きい。

 

切歯 上顎中切歯 下顎切歯

下顎歯列弓

 

 

 
上顎歯・下顎歯(前面)
上顎歯列弓
歯と歯槽骨

 

【犬 歯】

・切歯と同じく唇面は凸面で、舌面は凹面となる。

・「歯冠は錘状に尖り、他の歯よりも長く突出するため、食物の摂取咬断および把持に適している。」(日本人体解剖学)

 

上顎犬歯 下顎犬歯

下顎歯列弓

 

 

上顎歯・下顎歯(前面)
上顎歯列弓
歯と歯槽骨

 

【小臼歯】

以下は「日本人体解剖学」の解説文となる。

歯根は下顎のものでは単一で前後両面に縦溝を示すだけであるが、上顎では第1小臼歯の歯根尖が頬・舌側の2根に分岐することが多い。

 

第1小臼歯 第2小臼歯

下顎歯列弓

 

 

上顎歯・下顎歯(前面)
上顎歯列弓
歯と歯槽骨

 

【大臼歯】

 カラベリ結節 : 上顎第1大臼歯の前歯冠結節の舌側にときどき認められる結節

上顎第1大臼歯(6歳)
上顎第2大臼歯(12歳)
上顎第3大臼歯
下顎第1大臼歯(6歳)
下顎第2大臼歯(12歳)
下顎第3大臼歯

 

 

上顎歯・下顎歯(前面)
上顎歯列弓
歯と歯槽骨