大腿骨 ( だいたいこつ、英:femur )
「船戸和弥のホームページ」には以下のような解説が見られる。 「大腿骨は人体で最長の管状骨で約40cmあり、身長のほぼ1/4を占め、前方に軽く凸弯している。」
大腿骨は中央の大腿骨体と近位の端(近位端/上端)、そして遠位の端(遠位端/下端)の3つに区別することができる。
「プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 第2版」には以下のような解説が見られる。 「軸のアライメントが正常な個体では、下肢の大きな関節(股関節、膝関節、距骨関節)が一直線上にあり、その軸は下肢を縦走する荷重軸(ミクリッチ線)にあたる。
以下の文章は「日本人体解剖学」(南山堂)からの引用文となる。 「発生:大腿骨の骨化は胎生7週の終り頃に始まる。遠位骨端の骨化点は胎生末期に現れ、この部位の骨化が法医学的に胎児と新生児の判定に応用される。近位骨端の骨化点は生後間もなく現れる。そのほか、大、小転子、内、外側顆にも骨化点が現れる。骨端と骨幹との癒合は20~25歳ころに行われる。
|
以下が大腿骨に付着する筋肉になる。
起始とする筋肉群 |
停止とする筋肉群 |
||||
1 |
1 |
9 |
|||
2 |
2 |
10 |
|||
3 |
3 |
11 |
|||
4 |
4 |
12 |
|||
5 |
5 |
13 |
|||
6 |
6 |
14 |
|||
7 |
7 |
15 |
|||
8 |
8 |
16 |
以下が大腿骨に付着する靭帯となる。
近位端 (股関節) |
1 |
大腿骨(大転子、転子間線)⇔ 腸骨(下前腸骨棘、寛骨臼上縁) | |
2 |
大腿骨(小転子)⇔ 恥骨(腸恥隆起、恥骨上枝) |
||
3 |
|||
4 |
大腿骨(大腿骨頭窩)⇔ 寛骨(寛骨臼窩) |
||
遠位端 (膝関節) |
1 |
||
2 |
大腿骨(内側上顆)⇔ 脛骨(近位骨端:内側顆) | ||
3 |
大腿骨(外側顆)⇔ 脛骨(近位骨端:前顆間区) | ||
4 |
※前・後を合わせて膝十字靭帯とよばれることもある。 | ||
5 |
大腿骨(外側顆)⇔ 半腱様筋の腱 | ||
6 |
大腿骨(外側顆)⇔ 腓骨(腓骨頭) |
※サイトによっては「膝蓋大腿関節」または「大腿膝蓋関節」の名称の関節も見られるが、膝関節の「大腿骨-膝蓋骨」の関節面を独立させた呼称のように思われる。「日本人体解剖学」(南山堂)にはいずれの名称も見当たらないが、「プロメテウス解剖学アトラス」(医学書院)では「膝蓋大腿関節」の名称を見つけることができる。
【標本の写真を掲載しているサイト】
【両面のイラストを掲載しているサイト】
【断面】
・SKELETAL SYSTEM ANATOMY: Bones of the thigh- Femur(3:25)
・Anatomy and Osteology of the Femur(7:04)