粗線は
 
大腿骨体の後面を縦に走っている粗で幅のある隆起状線で、内側唇と外側唇よりなり、内側広筋、外側広筋、および大腿二頭筋(短頭)の起始部、そして、大内転筋、長内転筋、および短内転筋の停止部となっている。中央部では栄養孔が認められる。また、「Wikipedia」では、筋間中隔(intermuscular septum)の付着する場所とも解説している。

※「日本人体解剖学 (上巻) 」の「粗線」の解説の項では、停止する筋として「大殿筋」も挙げているが、同書の大殿筋の解説のページの「停止」には「粗線」の名称は見られない。また、その逆に、粗線に停止する筋群に「大腿二頭筋」の名称は見られないが、筋の解説ページでは、「起始」のところに「外側唇の下方1/2」という解説が見られる。

以下は「Wikipedia」を参考に作成したものである。
|
1 |
外側隆起
lateral ridge |
粗が著しく、殿筋粗面となって大転子の根部まで走っている。その上部はしばしば隆起が顕著となり第三転子を形成する。 |
 |
2 |
中間隆起
intermediate ridge |
恥骨筋線と呼ばれ小転子の根部まで続いている。 |
3 |
内側隆起
medial ridge |
|
|
1 |
|
外側顆上線となり内側のものより顕著(prominent)で外側顆の頂点まで達している。
|
 |
2 |
|
内側顆上線と呼ばれ、外側顆上線ほど顕著ではない(特に上部)。内転筋結節の直下まで達している。 |
「Wikipedia」には以下のような解説が見られる。
「The linea aspera (Latin: rough line) is a ridge of roughened surface on the posterior surface of the femur, to which are attached muscles and intermuscular septum.」
※「後大腿筋間中隔」に関しては、その名称を用いていない資料も見受けられ、「日本人体解剖学 (上巻) 」や「船戸和弥のホームページ」では、その名称は見当たらない。
⇒ 内側・外側筋間中隔の粗線への付着が分かるイラストを掲載しているサイト-Ⅰ
⇒ 内側・外側筋間中隔の粗線への付着が分かるイラストを掲載しているサイト-Ⅱ
⇒ 内側・外側筋間中隔の粗線への付着が分かるイラストを掲載しているサイト-Ⅲ
【参考になるサイト】
・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ
・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ
・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ

|