
                  ・有頭骨は手根骨の1つで、遠位手根骨の内側(小指側)から2つ目に位置する。                  
                   
                    
                     
                   
・4つの関節面(上面・下面・内側面・外側面)を持ち、手根骨の中で最も大きな骨となる。
                  ・「船戸和弥のホームページ」では以下のように解説している。
                  「有頭骨は最大の手根骨で、上端は舟状骨と月状骨に対する半球状の関節面を有する頭部([JNA]Caput  ossis capitati有頭骨頭)をなし、この部が全手根骨の中央に位置する。下端は大きく、稜線で内外2部に分かれる三角形の関節面によって第2、3中手骨に対し、その内側縁は第4中手骨にも接する。」
・また、「Wikipedia」には以下のような解説が見られる。(一部を抜粋)
「Surfaces[edit]
  The superior surface is  round, smooth, and articulates with the lunate bone.[1] 
  The inferior surface is  divided by two ridges into three facets, for articulation with the second,  third, and fourth metacarpal bones,  that for the third being the largest.[1] 
  The dorsal surface is broad  and rough.[1] 
  The palmar surface is narrow,  rounded, and rough, for the attachment of ligaments and a part of the adductor pollicis  muscle.[1] 
  The lateral surface articulates with the lesser multangular by a small facet at its anterior  inferior angle, behind which is a rough depression for the attachment of an interosseous  ligament. Above this is a deep, rough groove, forming part of the  neck, and serving for the attachment of ligaments; it is bounded superiorly by  a smooth, convex surface, for articulation with the scaphoid bone.[1] 
  The medial surface articulates with the hamate bone by a  smooth, concave, oblong facet, which occupies its posterior and superior parts;  it is rough in front, for the attachment of an interosseous ligament.[1] 
  Variation[edit]
  The capitate bone variably  articulates with the metacarpal of the index finger.[2] 
  Ossification[edit]
  The ossification of capitate starts  at 1 - 5 months.[4] 
  Function[edit]
The carpal bones function as a unit to provide a bony  superstructure for the 
hand.
」
 以下は上記の「surface」をまとめたものになる。                  
  
                      | 1 |  | 丸く滑らかで月状骨と関節する。 | 
 右手・内側面 
 右手・外側面 | 
                    
                      | 2 |  | 2つの隆起線により3つの面に分けられる。 ・第2中手骨と関節する面 ・第3中手骨と関節する面 ・第4中手骨と関節する面 | 
                    
                      | 3 |  | 広く、粗 | 
                    
                      | 4 |  | 狭く、丸く、粗で、靭帯や母指内転筋の付着部となる。 | 
                    
                      | 5 |  | ・小菱形骨と関節する小さな面がある。 ・骨間手根間靭帯の付着部となっている。 ・舟状骨と関節する凸状の関節面がある。 | 
                    
                      | 6 |  | ・有鈎骨と関節をする縦長の凹状の関節面がある。 ・骨間手根間靭帯の付着部となっている。 | 
                  
                   
                   
                  
                    
                    
                      |  |  |  | 
                    
                      | 手(右手掌面) | 手根骨(右手掌面) | 手根骨(手掌面) | 
                    
                      | 
 |  |  | 
                    
                      | 手根骨(右手背面) | 右手・近位手根骨+中手骨 | 手根部(断面) | 
                    
                      |  |  |  | 
                    
                      | 右屈筋支帯 |  |  | 
                  
                   
                   
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅠ(手の手掌面のCG)                  
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅡ(2方向からの単体のイラスト)                  
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅢ(筋の付着が分かるCG)
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅣ(筋の付着が分かるイラスト)
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅤ(手根骨周辺の断面)                  
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅥ(レントゲン画像、手根骨周辺)
                  ・イラストや写真を掲載しているサイトⅦ(レントゲン画像、前腕下部~中手骨)
                  ・骨標本の写真Ⅰ
                  ・骨標本の写真Ⅱ
                  ・骨標本の写真Ⅲ
                  ・骨標本の写真Ⅲ(有頭骨単体)
                   
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                   有頭骨は以下の7つの骨と接し、3種類の関節を作っている。