上腕骨 ( じょうわんこつ、英:humerus )
|    以下が「日本人体解剖学 (上巻) 
       
 「日本人体解剖学 (上巻) 「上腕骨体の下半部には前縁、内側縁および外側縁がみとめられ、前縁は円いが内外両側縁は下端に近づくと鋭くなる。この3縁の間の内側前面、外側前面および後面には多くの筋が起こり、または付く。」         【 縁 】 3縁を区別する。   【 面 】 3面を区別する。   
 「日本人体解剖学 (上巻) 「:上腕骨体には、胎生8週ころに骨化点が現れる。上腕骨頭(1~2歳)、大結節(2~3歳)、小結節(3~5歳)、内側上顆(5~8歳)、上腕骨滑車(11~12歳)、外側上顆(12~14歳)などにも骨化点が現れ、しだいに癒合して両骨端を形成する。骨幹と両骨端との癒合は16~25歳ころに行われる。 「日本人体解剖学 (上巻) :内側上顆の上方には、しばしば隆起して鈎状の顆上突起をなすことがある。この突起の尖端と内側上顆との間には靭帯が走り、孔となって正中神経を通す。この靭帯から円回内筋の一部を起始する。また、この靭帯は骨化して骨橋となることがある。(この骨化はある種の動物には常態に見られる)。そのほか、肘頭窩と鈎突窩との間の骨板が穿孔していることがあり、これを滑車上孔という。」 
 | 
以下、起始停止する部分は簡易的に記したものになる。
| 尺骨に停止 | 1 |   前面1/2以下 ⇔ 尺骨:鈎状突起、尺骨粗面 | |
| 2 |  後面 ⇔ 尺骨:肘頭 | ||
| 3 | |||
| 橈骨に停止 | 1 | ||
| 2 |  外側縁下部1/ ⇔ 橈骨:茎状突起 | ||
| 3 | |||
| 手の骨に停止 | 1 | ||
| 2 | |||
| 3 | |||
| 4 | |||
| 5 | |||
| 6 |  内側上顆 ⇔ 豆状骨、有鈎骨、第5中手骨底 | ||
| 7 |  内側上顆 ⇔ 中節骨底 | ||
| 肩甲骨から起始 | 1 | ||
| 2 | |||
| 3 | |||
| 4 | |||
| 5 | |||
| 6 | |||
| ※他の骨も含む | 1 | ||
| 2 | |||
| その他 | 1 | ||
以下が上腕骨に付着する靭帯となる。
| 肩関節 | coracohumeral l. | ||
| glenohumeral l. |  関節唇と上腕骨の解剖頚の間に張る。 | ||
| 上腕骨の大・小結節間に張る。 | |||
| 腕尺関節 | (前、後、横部) | ulnar collateral l. | |
| 腕橈関節 | radial collateral l. |  上腕骨の外側上顆と橈骨切痕を結ぶ。 | |
| その他 | Struthers' l. | 
|  |  |  |  | 
上腕骨が関係する関節は以下の3つになる。
| 1 | 上腕骨(上腕骨頭)-肩甲骨(関節窩) | |
| 2 | 上腕骨(上腕骨小頭)-尺骨(尺骨頭) | |
| 3 | 上腕骨(上腕骨滑車)-橈骨(尺骨切痕) | 
・写真やイラストを掲載しているサイト-Ⅰ(骨標本の写真を掲載しているサイト)
・写真やイラストを掲載しているサイト-Ⅱ(骨標本の写真を掲載しているサイト)
・写真やイラストを掲載しているサイト-Ⅲ(骨標本の写真を掲載しているサイト)
・写真やイラストを掲載しているサイト-Ⅳ(骨標本の写真を掲載しているサイト)
・写真やイラストを掲載しているサイト-Ⅴ(イラストを掲載しているサイト)
・写真やイラストを掲載しているサイト-Ⅵ(イラストを掲載しているサイト)









 
              
            




















 
 
