【概 要】


細胞外マトリックスを産出する細胞例
・皮膚 ⇒ 線維芽細胞 ・骨 ⇒ 骨芽細胞 ・軟骨 ⇒ 軟骨細胞
【構 成】
細胞外マトリックス(ECM)は組織(骨、軟骨、軟組織)によってその構成要素の比率は大きく変動する。あくまでも標準的な割合としては水分が60~70%程度、、線維成分が25~30%、そして基質成分が5~10%という数字が挙げられる。

【線維成分・基質成分の構成】
| |
主な構成要素 |
特徴・役割 |
線維成分 |
1 |
コラーゲン |
(type I, II, III, IVなど) 組織に張力・強度を与える。種類によって分布組織が異なる。 |
2 |
エラスチン |
弾性線維の主成分。伸縮性・弾力性を提供。 |
3 |
網綱線維 |
細く柔軟で網目状。リンパ組織や骨髄で細胞の支えとなる。 |
基質成分 |
1 |
プロテオグリカン |
GAGとコアタンパク質からなる。水分保持、圧縮応力吸収に寄与。 |
2 |
グリコサミノグリカン |
(=GAG) ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デスモ硫酸など。水を保持してゼリー状の性質を形成。 |
3 |
接着糖タンパク質 |
フィブロネクチン、ラミニンなど。細胞とECMの接着、組織構造維持に重要。 |
4 |
水分・イオン |
ECMに水を保持し、圧縮や浸透圧に対する弾性を提供。 |
【機 能】 参考:「ChatGPT」
1. 組織の構造的支持
・ECMの線維成分(コラーゲン・エラスチン・網綱線維)が、組織や器官に物理的な骨格を提供
・張力や圧縮力に耐える力を付与
例:腱ではコラーゲン線維が強い張力に耐える 骨ではコラーゲン+無機質で硬さを保持
2. 細胞の支持・配置の保持
・ECMは細胞の足場となる
・細胞接着分子(フィブロネクチン、ラミニンなど)が ECM と細胞をつなぎ、細胞の位置や極性を制御
・発生過程や組織再生において、細胞の方向性・分布を決める重要な役割
3. 細胞機能の調整
・シグナル伝達の場として機能
ECMの成分が細胞表面の受容体(integrinなど)に結合
細胞の増殖、分化、移動、アポトーシスに影響
例:軟骨のプロテオグリカンが圧縮刺激に応答して細胞の代謝を調節
4. 組織の弾力性・圧縮耐性
・基質成分(水分+プロテオグリカン・GAG)によって水分を保持
・圧縮力に耐えつつ、元の形状に戻る
例:軟骨や硝子体で顕著
5. 物質の輸送・貯蔵
・ECMの水分と多糖類により、栄養素、ホルモン、成長因子の移動や貯蔵が可能
・緩衝作用としても機能し、組織の恒常性維持に寄与
6. 組織修復・創傷治癒