コラーゲン( こらーげん、英:collagen

 
概要
構造
アミノ酸組成
種類

 

 

【概 要】

・皮膚の真皮層では、コラーゲンの割合が90~95%となる。

・「皮膚や腱、角膜では水分を除いた分の80%程度を占める。」(健康用語WEB辞典

・「細胞外基質の一つとなる。」(健康用語WEB辞典

   

 

【働 き】

・様々な結合組織に力学的な強度を与えている。

・接する細胞に対して、増殖、分化シグナルを与える情報伝達の働きも担っている

 

【構 造】

・多くの型のコラーゲンではペプチド鎖が3本集まり、縄をなうようにお互いに絡み合ってラセン構造を形成する。これがコラーゲンの構成単位となりトロポコラーゲンと呼ばれている。そしてこのトロポコラーゲンがたくさん集まったものをコラーゲン細線維、それがまたたくさん集まったものをコラーゲン線維(=膠原線維)と呼んでいる。   

 

【アミノ酸組成】

(※資料により%にはかなり開きがあるが順番は一致。グリシンを50%はとしているサイトもある。)

 ・グリシン(約1/3) ・(ヒドロキシ)プロリン(約21%) ・アラニン(約11%) ・その他(ヒドロキシリジンなど)

 

【種 類】

※資料によって体内のコラーゲンの種類には違いが見られる。

「ウィキペディア」によると

「脊椎動物は30種近くのコラーゲンタンパク質を有することが報告されており、それぞれのコラーゲンはI型、II型のようにローマ数字を使って2007年時点で28の型に分類されている。」

以下が主なコラーゲンの一覧表で、ウィキペディアを参考に作成。 ⇒全種類の一覧表を掲載しているサイト

 (※種類数に関しては異なる数字を示しているサイトもある)

 

「ヒトのコラーゲンは、約30種の異なるポリペプチド鎖の組み合わせにより19種類の型が存在します。」

1
Ⅰ型コラーゲン

 最も多く存在するコラーゲンで、骨や皮膚に大量に含まれ弾力性を与えている。多くの組織でのコラーゲン細線維、さらにそれが集結したコラーゲン線維の主成分となっている。

2
Ⅱ型コラーゲン

 軟骨に多く含まれている。眼球の硝子体液の主成分でもある。

3
Ⅲ型コラーゲン

 I型コラーゲンの存在する組織にはIII型コラーゲンも共存する場合が多い。III型コラーゲンは、コラーゲン線維とは別の、細網線維と呼ばれる細い網目状の構造を形成し、細胞などの足場を作っている。

4
Ⅳ型コラーゲン

 平面的な網目状のネットワークを形成し、基底膜の構造を支えていると考えられている。上皮組織の裏打ち構造で、上皮細胞の足場になる。

5
Ⅴ型コラーゲン

 I型コラーゲン、III型コラーゲンの含まれている組織に少量含まれている。

6
Ⅵ型コラーゲン

 細線維(マイクロフィブリル)の成分である。細線維はコラーゲン細線維とは別の線維状構造で、直径13 nm程度で細胞外基質に存在する。

7
Ⅶ型コラーゲン

 基底膜の構成成分

8
Ⅷ型コラーゲン

 血管内皮細胞により生成される。

 

【参考にしたサイト】

ウィキペディア

・「コラーゲンの安全性と機能性