以下に上皮細胞の主な特徴を記す。
・密に接着:細胞同士が密着結合(tight junction)などで強くつながっている。
・極性を持つ:頂端部(apical)と基底部(basal)で構造や機能が異なる。
・基底膜に接している:基底膜(basal membrane)により支持される。
・血管をもたない:上皮自体には血管がなく、栄養は基底膜を通じて拡散される。
【分 類】
■形状によるもの■
|
形 状 |
特 徴 |
例 |
1 |
扁平上皮 |
薄く平ら |
血管内皮、肺胞など |
2 |
立方上皮 |
立方体のような形 |
腎臓の細尿管、腺房など |
3 |
円柱上皮 |
背の高い柱状 |
小腸、胃、子宮内膜など |
■層によるもの■
|
層 |
特 徴 |
例 |
1 |
単層上皮 |
一層のみ |
吸収・分泌を行う部位に多い |
2 |
重層上皮 |
複数層 |
皮膚、口腔、食道など |
3 |
偽重層上皮 |
一見重層だが実際は単層 |
気管上皮など |
■機能によるもの■
|
種 類 |
役 割 |
例 |
1 |
被覆上皮 |
体表や内臓の表面を覆う |
皮膚、胃粘膜 |
2 |
腺上皮 |
分泌物を出す(腺房細胞など) |
唾液腺、膵臓 |
3 |
吸収上皮 |
栄養などを取り込む |
小腸上皮 |
4 |
感覚上皮 |
刺激を受け取る |
鼻粘膜、網膜など |
【上皮細胞の例(臓器別)】
・小腸:単層円柱上皮、機能)吸収
・皮膚:重層扁平上皮(角化)、機能)保護
・気管:偽重層線毛円柱上皮、機能)粘液分泌・異物排除
・腺房(膵臓など):単層立方上皮、機能)酵素の分泌
