坐 骨 ( ざこつ、英: ischium )
| 
 
 ・坐骨は寛骨を構成する3つの骨のうちの一つである。3つの骨のうち、最下部に位置し、閉鎖孔を後下部から囲むような形になっている。   ・坐骨は、大きく上部の坐骨体と下部の坐骨枝の2つに分けることができ、さらに坐骨枝は坐骨上 
 坐骨は、腸骨および恥骨とは思春期までは軟骨によって結合されるが、青年期には骨結合に置き換わり1個の寛骨となる。    また、坐骨は寛骨臼の形成にも預かっているが、寛骨臼は大腿骨と接合し股関節を形成している。    | 
  以下が坐骨に付着する筋となり、なるべくすべての筋を拾ったつもりだが過不足が生じる可能性がある。
            
            
| 起始とする筋肉群 | |||
| 1 | 7 | ||
| 2 | 8 | ||
| 3 | 9 | ||
| 4 | 10 | ||
| 5 | 11 | ||
| 6 | 12 | ||
|  | |||
| 右寛骨(外側面)  | 右寛骨(外側面) | 右寛骨(内側面) | 右寛骨(内側面) | 
| 左寛骨(前面) | 左寛骨(上面) | 
以下が坐骨に付着する靭帯となる。なるべくすべての靭帯を拾ったつもりだが不足が生じる可能性がある。また、関節ごとに靭帯を分けているが、仙腸関節の仙結節靭帯と仙棘靭帯に関しては、直接仙腸関節をまたいでいるわけではないが、少なからず仙腸関節の安定には一役買っていると思われるので、一応、仙腸関節の靭帯としてみた。
| 仙腸関節 (?) | sacrotuberous ligament | 坐骨結節と尾骨、仙骨、下後腸骨棘を結ぶ | |
| sacrospinous ligament | 坐骨棘と仙骨・尾骨の外側縁を結ぶ | ||
| 股関節 | ischiofemoral ligament | 坐骨の寛骨臼縁と大腿骨の大腿骨頚と転子窩などを結ぶ | |
| ligament of head of femur | 大腿骨の大腿骨頭窩と寛骨臼窩を結ぶ | 
坐骨は、その内側にある仙骨と接合し仙腸関節を形成する。また、腸骨は寛骨臼の形成にも関わり、寛骨臼は大腿骨頭と接合し股関節を形成している。
| 1 | hip joint | ||
| 2 | sacroiliac joint |  腸骨 ⇔ 仙骨 | 



















