血液の血球成分の1つで、出血を止める作用がある。
【もっと詳しく】
血小板も他の白血球や赤血球と同じように骨髄の造血幹細胞から分化したものだが、核は持っていない。「PLT」という略語が使用されることが多い。以下のような特長がある。
1 |
形状 |
円盤形
平常時、血小板の表面は凹凸のない滑らかな形だが、出血時には細胞骨格系が変化し、多数の長い突起を出して金平糖のような形になる。
|
2 |
大きさ |
血球成分の中で一番小さく、直径は約1~4μm ※1μmは1/100万m=1/1000mm
|
3 |
分化 |
血小板は成熟した巨核球の細胞質が数千個にちぎれたもの。
|
4 |
数 |
10万?40万個/mm³ |
5 |
寿命 |
3~10日 ※寿命が尽きると主に脾臓で処理される。 |
<働 き>
血小板の働きはである。以下が簡単な血小板による止血のプロセスとなる。
<内部に含まれるもの>
血小板には核は存在しないが、顆粒、コルジ体、ミトコンドリアなどの細胞小器官は存在している。そして、顆粒の中の内容物は顆粒の種類によって異なる。
そして、顆粒の内容物は顆粒によって異なる。
α顆粒内 |
1 |
フォンウィルブラント因子 |
von Willebrand factor (v WF)
傷害された血管内皮の下にあるコラーゲンに結合する。そこへ血小板が接着してADPなどを放出してさらなる血小板を呼び寄せて血小板血栓を形成する。 |
2 |
血小板第4因子 |
platelet factor 4 (PF-4)
固有の血液凝固に関係するタンパク質で、ヘパリン(ムコ多糖類)に結合することによってヘパリンの持つ凝結阻止作用を妨げる。 |
3 |
血小板由来成長因子 |
platelet-derived growth factor (PDGF)
主に間葉系細胞(線維芽細胞など)の遊走および増殖などの調節に関与している。 ⇒ ウィキペディア |
4 |
トロンボスポンジン |
thrombospondin (TSP)
タンパク質で、ヘパリン、フィブリノーゲン、カルシウムイオンなどと結合して血液凝固に関与する。 |
5 |
フィブロネクチン |
fibronectin
糖タンパク質で、コラーゲンやフィブリンなどと結合して血液凝固に関与する。 |
6 |
フィブリノーゲン |
fibrinogen
タンパク質の一種 |
濃染顆粒内 |
1 |
セロトニン |
serotonin
モノアミン神経伝達物質で、必須アミノ酸のトリプトファンから産生される。 |
2 |
アデノシンニリン酸 |
adenosine triphosphate (ATP)
エネルギー源となる物質 |
3 |
アデノシン三リン酸 |
adenosine diphosphate (ADP)
ATPがADPに変わるときにエネルギーが生じる。 |
4 |
カルシウムイオン |
calcium ion |
⇒ 電子顕微鏡の写真を掲載しているサイトⅠ
⇒ 電子顕微鏡の写真を掲載しているサイトⅡ
⇒ 電子顕微鏡の写真を掲載しているサイトⅢ
⇒ 電子顕微鏡の写真を掲載しているサイトⅣ
【参考にしたサイト】
・ウィキペディア
・「脂質と血栓の医学」の「血小板凝集」