

【幹神経節でシナプス結合する神経】
■①同じ高さの幹神経節で■
その場で節後線維になり、灰交通枝を経て脊髄神経に戻る
皮膚の血管・立毛筋・汗腺など体壁・四肢の交感神経支配に多い
■②上下の幹神経節へ移動して■
「ChatGPT」に聞いてみた
Q.「上下に移動してシナプス結合するのはどのような神経か?」
A.「節後線維が頭部・頸部や仙骨部など、白交通枝が存在しない脊髄レベルへ向かう経路
1. 上行して幹神経節でシナプスする例(頭部・頸部・上肢など)
白交通枝は T1〜L2 にしかないため、それより上(頸部)に行く線維は上行します。
・上頸神経節でシナプス結合する線維
T1〜T4あたりから白交通枝経由で幹に入り、上行 頭部の血管・汗腺・立毛筋、瞳孔散大筋(瞳孔散大反射)、唾液腺の抑制などを支配
・中頸神経節・下頸神経節(stellate ganglionを含む)でシナプスする線維
頸部や上肢の血管・汗腺・立毛筋を支配
2. 下行して幹神経節で
シナプス結合する例(下肢・仙骨部など)
白交通枝がない仙骨レベルに行く場合は下行する
腰部・仙骨部交感神経幹神経節でシナプスする線維
・下肢の血管・汗腺・立毛筋を支配
・骨盤内臓の一部(例:膀胱・生殖器の平滑筋)に分布する節後線維
【幹神経節でシナプス結合しない神経】
以下、幹神経節でシナプス結合しない神経をなるべく多く挙げてみたが、そのすべてが挙げられているかどうかは定かでない。
【一覧】
以下に主な幹神経節(=椎傍神経節)とその特徴を示す。 参考:「ChatGPT」
|
名 称 |
解 説 |
枝 |
頚 部 |
上頚神経節 |
C1〜C4あたりの節前線維が集まって大きな節を形成 、頭部の血管・汗腺・瞳孔散大筋・唾液腺抑制などを支配 |
頚静脈神経、内・外頚動脈神経、上心臓神経など |
中頚神経節 |
C5〜C6に位置、上肢の一部や心臓への節後線維を送る、小さく、存在しないこともある |
中頚心臓神経、上肢、頚部の血管に分布する小枝 |
下頚神経節 |
下部の第1胸神経節と星状神経節になることが多い。ただし癒合度には個人差がある。完全/不完全 |
心臓神経、上肢への血管・汗腺・立毛筋への枝、頸・胸部への血管周囲神経(血管神経叢) |
胸部 |
第1胸神経節
~
第12胸神経節 |
T1〜T12に対応し、第1胸神経節は下頚神経節と癒合して星状神経節なることが多い。
・白交通枝枝がある範囲
・幹神経節でのシナプスが多く、体壁・四肢・一部内臓(心臓・肺・食道)支配
・上位胸部の線維は頸部へ上行、下位胸部の線維は腹部内臓へ下行 |
灰白交通枝、胸壁分枝、心臓神経、肺枝、食道枝、大内臓神経、小内臓神経、最小内臓神経 |
腰部 |
第1腰神経節
~
第5腰神経節 |
・L1〜L2/3に対応
・下肢や骨盤内臓器への節後線維を送る。
・白交通枝はL1〜L2のみ |
灰白交通枝、腰壁枝、腰内臓神経 |
仙骨部 |
第1仙骨神経節
~
第4仙骨神経節 |
・S1〜S4に位置
・骨盤内臓器(膀胱、子宮、精嚢など)や下肢への交感神経支配
・幹神経節の末端は左右で癒合し、正中仙骨神経節になることがある |
灰白交通枝、仙骨壁枝、仙骨内臓神経、正中仙骨神経節 |
「Wikipedia」では以下のように解説している。
There are usually 22-23 pairs of these ganglia
3 in the cervical region
11 in the thoracic region (note the presence of the stellate cervicothoracic ganglia)
4 in the lumbar region
4-5 in the sacral region
Throughout human evolution, the first thoracic and inferior cervical ganglia merged - and this resulting ganglion is called the stellate ganglion (so called because of its radiating pattern similar in appearance to a star).
・「 They contain approximately 20,000–30,000 nerve cell bodies 」( Wikipedia )
