大内臓神経(交感神経)( だいないぞうしんけい,英:greater splanchnic nerve ) ・概 要 ・走 行 ・参考となるサイト(日本人体解剖学、ウィキペディア、イラスト掲載サイト) 【概 要】 ・知覚性線維:大内臓神経が神経支配する臓器から来る神経線維 ・節後線維:腹腔神経叢や近くの神経節から来る交感神経系の神経線維 【走 行】 1. 各側の第5(又は第6)~第9胸神経節から出る交感神経線維が合する。 (この場合の交感神経線維は有髄性の節前線維(多極神経細胞) 2. 合した神経線維は胸膜に覆われながら椎体の側面を下行する。 3. 右側は奇静脈、左側は半奇静脈とともに横隔膜腰椎部で中間脚と内側脚の間を通って腹腔内に入る。 (横隔膜を貫通する前に小さな内臓神経神経節を形成する。特に右側) 4. 腹腔動脈の近くにある腹腔神経節に入ってシナプス結合をする。 以下は腹腔神経節を通る神経線維を表した模式図となる。 以下は胸部の交感神経幹からの枝を簡単に表した図となる。 【参考となるサイト】 「 日本人体解剖学 (上巻) 」では以下のように解説している。 「第5(あるいは第6)~第9胸神経節から出る枝が合したもので、各側の神経は胸膜におおわれて胸椎の椎体側面を下行し、右側は奇静脈、左側は半奇静脈とともに横隔膜腰椎部で中間脚と内側脚との間を通って腹腔内に入り、腹腔神経叢に至る。大内臓神経が、横隔膜を貫く前に小さな神経節、すなわち内臓神経神経節がみられる。(とくに右側)」 また、以下は「ウィキペディア」の解説文からの抜粋文となる。 「主として胸髄のT6~T9(またはT5~T10)からおこる自律神経(交感神経)の節前繊維である。すなわち、脊髄から出て交感神経幹を通るがそこではニューロンを乗り換えず、そのまま腹腔に達しているものである。なお、大内臓神経・小内臓神経・最小内臓神経などを合わせて胸内臓神経(thoracic splanchnic nerves)ということがある。」 「一部は腎神経叢に入りここにある椎前神経節でニューロンを乗り換え、腹部の臓器に分布する。」 交感神経(胸部)・模型図 【参考になるサイト】 ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅴ