

以下が神経系の簡単な概要となる。
神経系
nervous system |
中枢神経系
central nervous system |
|
|
末梢神経系
peripheral nervous system |
脳脊髄神経系
craniospinal nerve system |
|
|
自律神経系
autonomic nerve system |
|
副交感神経 parasympathetic nerves |

以下が脊髄の5つの区分と、おのおのの区分に出入りする脊髄神経(全31対)となる。

「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「脊髄はこれらの31対の脊髄神経にしたがってさらに31分節に分けられる。 」
また、「日本人体解剖学 (上巻) 」の索引にはその名称は見当たらないが、脊髄のそれぞれの分節は(脊)髄節と呼ばれる。 ⇒ 詳細ページ


「脊髄は、長さ約40~45㎝の細長い索状物で脊柱管の中にある。」(日本人体解剖学 (上巻) )

「上方は後頭骨および環椎の境で延髄に連なり、下端は第1~第2腰椎の高さで急激に細くなり円錐状となって終わる(脊髄円錐)」(日本人体解剖学 (上巻):改)

「脊髄の下端部は下方に向かった円錐を作り、脊髄円錐と呼ばれ、その先端からさらに16cm位の細いひもが下り、尾骨の後面につく。これを終糸といい、元来の脊髄の延長部であるが、大部分軟膜から成り、上端部は痕跡的な脊髄を含む。」(船戸和弥のホームページ)

・胸髄:「胸髄では前後径約8㎜、左右径約10㎜である」(日本人体解剖学 (上巻) )


【 (前)正中裂と(後)正中溝 】
「脊髄の表面には、合計6本の縦溝が見られる。正中線前面にあるものは特に深く(前)正中裂といい、脊髄表面を直接包む軟膜が入り、正中線後面のものは浅く(後)正中溝という。脊髄はこれらの裂および溝によって、不完全ながら左右に分けられる。
【 前・後外側溝 】
左・右の各半の側面には、前・後に各1本の浅い縦溝があって、それぞれ前外側溝および後外側溝 (posterior lateral sulcus) という。この2つの溝によって脊髄の各半はさらに3つの脊髄策すなわち、前索、側索、および後索に分けられる。 」(日本人体解剖学 (上巻) )
【 前・後中間溝 】
「外側溝は神経が出入するためのものであるが,そのほかに,脊髄にはなお各側に前中間溝Sulcus intermedius ventralisと後中間溝 Sulcus intermedius dorsalisとがある.前中間溝はその存在が不定であり,後中間溝は脊髄の頚部の全体と胸部の上半にだけ存在する.」

■ 関連語句 ■
・脊髄上昇
「脊髄は、胎児期の始めは脊柱とほぼ同じ長さを持ち脊柱管の全長を満たしている。しかし、胎生3ヶ月ころから後には脊髄の成長は脊柱に比べてわずかなので、脊柱が成長するにつれて脊髄円錐は頭方に片位して、第1~第2腰椎の高さに位置するようになる。これを脊髄上昇という。」
・馬 尾 (cauda equina):脊髄の下部に見られる脊髄神経線維の束で、 馬の尾の形状に似ている。


「 脊髄の横断面で内部構造を観察すると、脊髄が灰白質および白質からできていることは脳と同様であるが、その位置的関係は脳とは逆である。すなわち、周辺部は白質、中心部はH字形の灰白質が占めている。白質ならびに灰白質の形は脊髄の部位によって多少異なる。 」( 日本人体解剖学 ( 上巻 ) )
1 |
白 質 |
white matter : 白色で主に有髄神経線維で構成されていて、多数の伝導路を含んでいる。前索、側索、そして後索の3部に区分される。
働き:刺激を脳から抹消、末梢から脳、または脊髄同士に伝えている。 |
 |
2 |
灰白質 |
gray matter : 有髄神経線維が全くないか、極めて少ないため灰白色となる。立体的に見るとほぼH字形の柱状となり、灰白柱と呼ばれる。 |

白質は(前)正中裂、(後)正中溝、そして前・後外側溝の4つの脊髄表面を走る縦の溝によって前索、側索、そして後索の3つのパートに分けることができる。
1 |
前 索 |
anterior funiculus : 前正中裂と前外側溝に挟まれた白質で、「脊髄下行路、上行路および固有束が通る。」(船戸和弥のホームページ)
|
 |
2 |
側 索 |
lateral funiculus : 前・後外側溝に挟まれた白質で、「おおよそ歯状靱帯付着部と後根侵入部との間の部分に相当する。側索と前索の移行部は前側索と称される。脊髄下行路、上行路および固有束が通る。」(船戸和弥のホームページ)
|
3 |
後 索 |
posterior funiculus : 後正中溝と後外側溝に挟まれた白質で、さらに薄束と楔状束に分けられる。
|

「 灰白質を立体的にみるとほぼH字形の柱状となり、これを灰白柱といい、左右の矢状脚とこれらを結ぶ横脚からできている。」( 日本人体解剖学 ( 上巻 ) )
■ 矢状脚・横脚 ■
「 日本人体解剖学 (上巻)」では上記のように「灰白柱は」左右の矢状脚とこれらを結ぶ横脚からできている 」という解説が見られるが、インターネットで「矢状脚・横脚」のワードで検索をかけてみてもほとんど検索結果を得ることができないので、一般的に用いられている呼称ではないのかもしれない。

「 矢状脚はさらに前、後方ならびに外側に角状に突出している。脊髄全体としてみるとこれらの角状に突出した部分は柱状をなし、それぞれ前柱、後柱および側柱と呼ばれる。脊髄の横断面では前柱、後柱、側柱をそれぞれ前角、後角、側角という。」( 日本人体解剖学 (上巻) )
1 |
前 柱 |
anterior column : 平面 ⇒ 前角 anterior horn
|
 |
2 |
側 柱 |
lateral column : 平面 ⇒ 側角 lateral horn
|
3 |
後 柱 |
posterior column :平面 ⇒ 後角 posterior horn
|

「(中心管は)脊髄の第四脳室にはじまり、脊髄全長を貫いて、脊髄円錐の尾端で終室となっておわる、きわめて細長い管腔をいう。成人脊髄では中心管は所々でつぶれていることが多い。」「 船戸和弥のホームページ 」

|