・ 概 要副交感神経節、節前線維/節後線維神経伝達物質区分
 ・ 脳 部
 ・ 仙骨部

 

 副交感神経は

 

 副交感神経は、もう一つの交感神経とは拮抗的に作用する。たとえば、交感神経は血管を収縮させる作用があるのに対して、副交感神経はその逆の血管を拡張させる作用を有する。つまり、交感神経が身体が活発に活動しているときや緊張しているとき、またはストレスなどを受けているときに優位に働くのに対して、この副交感神経は、身体がリラックスしているときに優位に働く神経になる。  

 以下は神経系を簡単に表した図となる。

 

 

 

 

 節前線維と節後線維とのシナプス、または節後線維と筋、腺などの効果器との接合部における情報の伝達は神経伝達物質によって行われる。神経終末から放出される化学物質の種類によって末梢神経系の自律神経は、コリン作動性ノルアドレナリン作動性の2つに分けられる。

自律神経節
節前線維
節後線維

コリン作動性

Cholinergic fiber

 ノルアドレナリン作動性 noradrenergic fiber

 ノルアドレナリンを放出するニューロン

(汗腺と骨格筋の血管を支配する神経線維はコリン作動性)

コリン作動性

 コリン作動性

 アセチルコリンを放出するニューロン

 ⇒ 関連イラストを掲載しているサイト

 

 

 副交感神経は、その起始部の位置から脳部と仙骨部の2部に区別され、さらに脳部は中脳部副交感と菱脳部副交感神経に区別される。

 脳 部 : 前線維は脳神経(動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経)に入り込む。

 骨盤部 : 節前線維は第2から第4仙骨神経の前根中を走る。

 

 副交感神経は、その起始となる神経核の位置により脳部と仙骨部の2部に区別される。脳部の副交感神経の特徴として、さらに中脳部副交感神経と菱脳部副交感神経の2部に区別され、それぞれ起こる起始核と入り込む脳神経が異なる。

 ⇒ 中脳部副交感の詳細ページへ

 ⇒ 菱脳部副交感神経の詳細ページへ

 

  以下は「 日本人体解剖学 (上巻)」では以下のように解説している。

「節前線維は、仙髄の仙髄副交感核から起こり、第2~第4仙骨神経の前根中を走り、これらの神経とともに腸骨動脈神経叢中の神経節細胞に至り、その節後線維はこれから出て下行・S状結腸、直腸、膀胱、生殖器などに達する。
この仙骨部は、骨盤内臓・外陰部などの血管に拡張神経を与えて陰茎勃起を起こし、骨盤内臓神経あるいは勃起神経とも呼ばれる。 そのほかに、次の作用がある。
・膀胱括約筋 - 抑制
・膀胱排出筋 - 促進 ⇒ 排尿
・下行・S状結腸、直腸 - 運動促進 ⇒ 排便  」