複合タンパク質( ふくごうたんぱくしつ、英:conjugated protein )
体内の複合タンパク質で最も多いのはヘモグロビンで、その次が高/低密度リポタンパク質となる。
以下は複合タンパク質を簡単に表したものとなる。
|
種 類 |
結合しているもの |
例 |
働 き |
1 |
糖タンパク質 |
糖(オリゴ糖) |
抗体、ホルモン、ムチン |
細胞認識、分泌、免疫など |
2 |
リポタンパク質 |
脂質 |
HDL, LDL |
脂質の輸送 |
3 |
クロモタンパク質 |
色素(例:ヘム) |
ヘモグロビン、シトクロム |
酸素運搬、電子伝達 |
4 |
ヌクレオタンパク質 |
核酸(DNA/RNA) |
リボソーム、ヒストン |
タンパク合成、遺伝子制御 |
5 |
リンタンパク質 |
リン酸基 |
カゼイン(牛乳)、酵素群 |
構造安定化、調節機能 |
6 |
金属タンパク質 |
金属イオン
(Fe, Zn, Cuなど) |
フェリチン、カタラーゼ |
酸化還元反応、酵素活性中心 |
|
|