母指内転筋 ( ぼしないてんきん、 英語:adductor pollicis (muscle) )

 

概 要
作 用
イラスト掲載サイ
 
イラスト
神経 / 脈管
 
 
起始 / 停止
Wikipedia
 
 

 

 

 

 

・「母指内転筋は手掌腱膜、長指屈筋ならびに第1と第2虫様筋で被われ、2頭の起始を持つ。」 (船戸和也のHP)

 

筋肉.guide」では以下のように解説している。

「(途中略)この筋肉の触診は母指と小指を互いに内転するように力を入れることで、母指内転筋を緊張させることで、ある程度調べる事が可能です。ただし、同じく母指球が緊張しますので、母指内転筋のみの鑑別は非常に難しく、訓練が必要です。 」

 

         

 

【 起 始 】 : 資料により起始部は異なる。

 ■ 斜頭 ■

  1. 「日本人体解剖学 (上巻) 」 : 屈筋支帯、第2、第3中手骨底の掌面

  2. 「船戸和也のHP」 : 手根骨、靱帯線維束(手根骨から放散)、第2中手骨底

  3. 「プロメテウス解剖学アトラス」 : 有頭骨、第2中手骨の底

 ■ 横頭 ■  

  1. 「日本人体解剖学 (上巻) 」 : 第3中手骨掌面の全長

  2. 「船戸和也のHP」 : 第3中手骨の掌側面

  3. 「プロメテウス解剖学アトラス」 : 第3中手骨、掌側面

 ※ また、ウィキペディアでは、斜頭の起始に「小菱形骨」を含めている。

【 停 止 】  

  1. 「日本人体解剖学 (上巻) 」 : 母指の基節骨および第1中手骨頭の尺側の種子骨につく

  2. 「船戸和也のHP」 : 両頭の総終末腱は近位中手骨指節関節の尺側種子骨と母指基節骨底に付く

  3. 「プロメテウス解剖学アトラス」 : 第1基節骨の底(尺側の種子骨を介して)


 
 
 

 

・母指の中手指節関節を屈曲させる。 ・母指を小指の方に近づける。

 

 ・ 神 経 : 尺骨神経掌枝の深枝(C8,Th1)

 ・ 脈 管 : 深掌動脈弓

 

 
 

 

 In human anatomy, the adductor pollicis muscle is a muscle in the hand that functions to adduct the thumb. It has two heads: transverse and oblique.
 It is a fleshy, flat, triangular, and fan-shaped muscle deep in the thenar compartment beneath the long flexor tendons and the lumbrical muscles at the center of the palm. It overlies the metacarpal bones and the interosseous muscles[1]


Structure

【 Oblique head 】
 The oblique head (Latin: adductor obliquus pollicis) arises by several slips from the capitate bone, the bases of the second and third metacarpals, the intercarpal ligaments, and the sheath of the tendon of the flexor carpi radialis
 From this origin the greater number of fibers pass obliquely downward and converge to a tendon, which, uniting with the tendons of the medial portion of the flexor pollicis brevis and the transverse head of the adductor pollicis, is inserted into the ulnar side of the base of the proximal phalanx of the thumb, a sesamoid bone being present in the tendon. 
 A considerable fasciculus, however, passes more obliquely beneath the tendon of the flexor pollicis longus to join the lateral portion of the flexor pollicis brevis and the abductor pollicis brevis

【 語 句 】

・ fleshy : 多肉質の  ・ thenar : 母指球  ・ lumbrical muscles : 虫様筋  ・ metacarpal bones : 中手筋  ・ interosseous muscles : 骨間筋  ・ capitate bone : 有頭骨   ・ intercarpal ligaments : 手根間靭帯  ・ sheath : 鞘  ・ flexor carpi radialis : 橈側手根屈筋  ・ converge : 集中する  ・ flexor pollicis brevis : 短母指屈筋  ・ ulnar : 尺骨の  ・ proximal phalanx : 基節骨  ・ sesamoid bone : 種子骨  ・ fasciculus : 束  ・ flexor pollicis longus : 長母指屈筋  ・ abductor pollicis brevis : 短母指外転筋  


【Transverse head】
 The transverse head (Latin: adductor transversus pollicis) is deeply seated. 
 It is triangular, arising by a broad base from the lower two-thirds of the palmar surface of the third metacarpal bone; the fibers converge, to be inserted with the medial part of the flexor pollicis brevis and the oblique head into the ulnar side of the base of the proximal phalanx of the thumb


【Relations】
 The radial artery passes between the two heads, travelling from the back of the hand into the palm, where it forms the deep palmar arch.


【Innervation】
 The adductor pollicis is innervated by the deep branch of the ulnar nerve (C8–T1).
 Between the oblique and transverse heads is a thin fibrous arcade which the nerve passes as it traverses the palm laterally. The nerve is accompanied by the deep palmar arch


【Function】

 While adduction of the thumb (bringing it back into the plane of the palm of the hand from its previously abducted position) is mainly produced by the adductor pollicis, it can also bring the thumb to the side of the palm and index finger and the flexor pollicis brevis and the opponens pollicis help in thumb adduction.

 

【 語 句 】

radial artery : 橈骨動脈  ・ deep palmar arch : 深掌動脈弓  ・ ulnar nerve : 尺骨神経  ・ index finger : 人差し指  ・ opponens pollicis : 母指対立筋  

 

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅰ

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅱ

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅲ

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅳ 

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅴ