椎間円板 ( ついかんえんばん、 英:intervertebral disk )

 

 脊柱椎体椎体の間にある円形の線維軟骨で、椎骨にかかる衝撃を吸収する働きをしている。

 

【もっと詳しく】

 椎間円板は3種類ある軟骨のうちの「弾性軟骨」になる。

< 数 >

環椎軸椎の間には椎間円板は存在しない。

(椎間円板はそれぞれの椎骨の椎体の間にあり、環椎自体に椎体が存在しない)

・最も下位の椎間円板は第5腰椎と仙骨の間にある。

 

< 構 造 >

 大きく以下の2つに分かれる。

1
髄 核

nucleus pulposus

中心部のゼラチン状の部分で、椎体関節面を覆う硝子軟骨層と接している。

以下「プロメテウス解剖学アトラス」からの解説文となる。

「髄核は椎間円板の軸方向にかかる圧を吸収する含水性緩衝装置(クッション)として働く、機械的には椎間円板は流体静力学系としての機能を持ち、圧に対して弾力性を持つ。椎間円板は張力抵抗性を示す部分(線維輪)と水性で圧縮不能な芯の部分、すなわち髄核から成る。髄核の80~85%は水であり、その水分によって無細胞性、ゼラチン性、酸性ムコ多糖類性組織(グルコースアミノグリカンを多量に含むことによる)を可逆的に結合させることが可能となる。 」

2
線維輪

anulus fibrosus

以下の2部に分けられる。

【 内側部 】

椎体関節面を覆う硝子軟骨層と接している。

【 外側部 】

タイプⅠコラーゲン線維から成る同心円状の層板構造を成し、強い張力を有する。様々な線維が斜めに走って十字に交差し、上下の椎骨に張っている。

以下「プロメテウス解剖学アトラス」からの解説文となる。

「線維輪の内側部への移行部分では線維輪外側部の硬い線維組織が線維軟骨性組織と混ざっているが、その線維軟骨性組織に含まれるタイプⅡコラーゲン線維は椎体の硝子軟骨性関節面に付着している。」

   
腰部の椎間円板
腰部椎間円板・冠状断面
第3・第4腰椎間椎間円板
第5腰椎・上関節面
椎体部、(左側面)
矢状断面の一部拡大図

 

< 形状・大きさ >

 椎体の形と一致するので部位によりその形状は異なる。

 椎体自体、下位ほど大きい。

 厚さは胸椎の中間で最も薄く、腰部で最も厚い。そして、厚いほど可動域が大きいことを意味する。また、頚部と腰部では前部の方が厚い(第5腰椎と仙骨の間の椎間円板が顕著)。

「「船戸和弥の解剖学テキスト、運動系」では以下のような解説をしている。」には次のような解説文も見受けられる。

「すべての椎間円板の厚さを合わせると可動脊柱の全長の1/4をこえる.」

 

 

 

【他の参考になるサイト】

椎間円板の話(1)(2)(3)(4)

・解剖学的写真を掲載しているサイト①

・解剖学的写真を掲載しているサイト②

・解剖学的写真を掲載しているサイト③

・MRI画像(?)を掲載しているサイト①

・MRI画像(?)を掲載しているサイト②

他のYouTubeへの投稿動画