【流入量】
臍静脈の血液は門脈と下大静脈(静脈管を通じて)に注ぐが、その流入量は下大静脈へ注ぐ方が多いようである。
・「静脈管は肝臓を迂回するため、胎盤からの大部分の血液は肝臓の毛細血管網を通過することなく、直接に心臓に注ぐ。」(船戸和也のHP)
・「AI」に聞いてみたところ:「臍静脈の血流のうち、約50〜60%は静脈管を通って下大静脈へ。」
【その他】
・「通常は出生後、臍動脈が閉じてから臍静脈も閉じる形となる」(Wikipedia)
「 日本人体解剖学 」では以下のように解説している。
「 胎盤でガス交換し動脈血となり栄養物を与えられた血液は1本の臍静脈を通り、臍帯中を臍動脈と平行して胎児の臍輪に達する。臍輪で、臍静脈は臍動脈から離れて肝鎌状間膜中を通り肝臓の下面に達し、ここで2枝に分かれる。その1枝は静脈管で、肝臓の下面を通って下大静脈に入る。他の1枝は門脈に合流する。」
また、「 船戸和弥のHP 」では以下のように解説している。
「 臍静脈は肝臓の両側を走行し、胎盤からの酸素に富んだ血液を送るようになる。右臍静脈は胚子期の終わりに消失するため、左臍静脈だけが胎盤からの酸素に富んだ血液を胚子に送る。このような細静脈の構造的変化は以下に述べる様に要約される(図14-5)。すなわち、
・右臍静脈と肝臓と静脈洞の間に位置する臍静脈尾側部は退行する。
・左臍静脈尾側部の退行しない部位が臍静脈として存続する。
・肝臓内に大きな吻合静脈である静脈管が発生して(図14-5C)、臍静脈と下大静脈inferior vena cava(IVC)を連結する。
静脈管は肝臓を迂回するため、胎盤からの大部分の血液は肝臓の毛細血管網を通過することなく、直接に心臓に注ぐ。(Moore人体発生学)) 」

|