
尺骨神経の掌枝は


「 日本人体解剖学 (上巻) 」の尺骨神経の「掌枝」の解説文には以下のような文章が見受けられる。
「 前腕下部で分かれ、尺骨動脈に伴って前腕下部および小指球の皮膚に分布する。
手掌にある尺骨神経の末端で、尺骨動・静脈とともに手掌にいき、豆状骨の橈側で浅枝と深枝との2枝に分かれる。 」
上記の解説によると、「掌枝が浅枝と深枝に分かれる」というようにとらえることができるが、実際には、「尺骨神経の神経幹は手首の関節の手前で掌枝を出したのち、豆状骨の橈側の尺骨神経管を通過して浅枝と深枝に分かれる」と捉えるべきだと思われる。「 プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論 」に分かりやすいイラストが掲載されている。

尺側神経(手掌部)
|

左のイラストの神経だけを表したもの
|
|
|
以下は尺側神経の掌枝以遠の枝を簡単に表した図となる。
また、以下は尺骨神経全体の走行や枝を表した簡単な図となる。


【 イラスト掲載サイト 】
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ

|