回旋筋 ( 背部の筋 ) ( かいせんきん、 英 : rotatores

 

概 要
作 用
イラスト掲載サイ
 
イラスト
神経 / 脈管
 
 
起始 / 停止
Wikipedia
 
 

 

 

 

  ・ 固有背筋の中で最深層に位置している。

   

 

  

 

  

 

         

胸回旋筋

 
   

 

【 起 始 】 : 環椎を除く椎骨横突起腰椎肋骨突起 ) から起こり、内側上方に向かう。    

【 停 止 】 : 1つまたは2つ上の椎骨椎弓板に停止する。( 1つ上 ⇒ 短回旋筋、2つ上 ⇒ 長回旋筋

        ※ 参考 : 「 船戸和也のHP 」 および 「 Wikipedia 」

        「 日本人体解剖学」 では「停止は起始の椎骨の直上の椎骨の棘突起」とある。

 

 「 脊柱の回転の補助」 ( 日本人体解剖学

 

 ・ 神 経 : 脊髄神経の後枝の内側枝

 ・ 脈 管 : 肋間動脈の筋枝

胸神経・模型図

 

 以下は 「 Wikipedia 」 の解説文となる。

 「 The rotatores muscles (rotatores spinae muscles) lie beneath the multifidus and are present in all spinal regions but are most prominent in the thoracic region; they are eleven in number on either side.
 Each muscle is small and somewhat quadrilateral in form; it arises from the superior and posterior part of the transverse process, and is inserted into the lower border and lateral surface of the lamina of the vertebra above, the fibers extending as far as the root of the spinous process.
 The first thoracic rotatores muscle is found between the first and second thoracic vertebrae; the last, between the eleventh and twelfth. Sometimes the number of these muscles is diminished by the absence of one or more from the upper or lower end. The Rotatores muscles have a high density of proprioceptors and have been implicated in postural control. 」

【 語 句 】

multifidus : 多裂筋  ・ prominent : 顕著な  ・ thoracic : 胸の  ・ quadrilateral : 四辺形の  ・ transverse process : 横突起  ・ lamina : 薄板  ・ vertebra : 椎骨  ・ spinous process : 棘突起  ・ proprioceptor : 自己受容器  ・ be implicated in ~ : ~ に関係している 

 

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅰ

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅱ

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅲ

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅳ 

 ・ イラストを掲載しているサイト-Ⅴ