頬骨の「体」が有する3つの面の1つで、側頭窩の前壁となる面。後面とも。
 |
 |
左側頭骨(内側面) |
側頭窩(下面より) |
【もっと詳しく】
「日本人体解剖学 (上巻) 」には以下のような解説が見られる。
「側頭窩の前壁を形成する。後内側方に向かって凹面を呈する。 頬骨側頭孔が開いている。」

上記のイラスト(左側)では、頬骨の内面の骨梁の後部を全て(側頭骨との接合部を除く)赤色で記している。ただ、頬骨の詳細の解説ページでは、頬骨を大きく「体」と「突起」に分けて、「体は3面を有する」と解説している。(実際に、「船戸和弥のホームページ」などにもそのような解説が見られる)つまり、それで言うと、「突起」の部分は面に含めないことになり、上のイラストの赤色で示した部分とは異なることになる。今のところどちらが正しいのか答えは見いだせていない。
【イラスト・写真を掲載しているサイト】
・頬骨の内側の写真を掲載しているサイトⅠ
・頬骨の内側の写真を掲載しているサイトⅡ
・頬骨の内側のイラストを掲載しているサイトⅠ(要スクロール)
・頬骨の内側のイラストを掲載しているサイトⅡ
・側頭窩の写真を掲載しているサイトⅠ
・側頭窩の写真を掲載しているサイトⅡ

|