静脈血 ( じょうみゃくけつ、 英 : venous blood )

 

 静脈血とは

  

  

   

 

ウィキペディア 」には以下のような解説文が見られる。

「 全身に酸素を供給した後の、二酸化炭素を多く含んだ血液のことである。反対は動脈血
静脈血は動脈血に比べ、黒ずんだ赤色をしている。
ヒトの場合は、大静脈を通って心臓の右心房に行き、右心室に送られ、さらに肺動脈を通って肺に送られる。その後で二酸化炭素を放出、酸素を吸収した後に動脈血として心臓に送られ、全身に運ばれる。
ちなみに心臓から肺に送られる際、肺動脈静脈血が流れるという言葉の逆転が起きているが、多く含むのが酸素か二酸化炭素かによって動脈血と静脈血を区別し、心臓から出るか心臓に向かうかで動脈と静脈を区別している以上、必然的に起こることである。これは動脈血も同様である。 」

 

肺循環・模型図

体循環・模型図

   

 

・以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。

「 Venous blood is deoxygenated blood which travels from the peripheral vessels, through the venous system into the right atrium of the heart. Deoxygenated blood is then pumped by the right ventricle to the lungs via the pulmonary artery which is divided in two branches, left and right to the left and right lungs respectively. Blood is oxygenated in the lungs and returns to the left atrium through the pulmonary veins.
Venous blood is typically colder than arterial blood,[1] and has a lower oxygen content and pH. It also has lower concentrations of glucose and other nutrients, and has higher concentrations of urea and other waste products. The difference in the oxygen content of arterial blood and venous blood is known as the arteriovenous oxygen difference.[2]
Most medical laboratory tests are conducted on venous blood, with the exception of arterial blood gas tests. Venous blood is obtained for lab work by venipuncture (also called phlebotomy), or by finger prick for small quantities. 」

【 語 句 】

・ deoxygenated : 脱酸素化した  ・ peripheral : 末梢の  ・ right atrium : 右心房  ・ right ventricle : 右心室

・ pulmonary artery : 肺動脈  ・ respectively : それぞれ  ・ urea : 尿素

arteriovenous oxygen difference : 動静脈血酸素較差  ・ prick : チクリと刺す

 

【 参考になるサイト 】

動脈血と静脈血の写真を掲載しているサイト-Ⅰ

動脈血と静脈血の写真を掲載しているサイト-Ⅱ