ノルアドレナリンとは
                      
                      
                    
                     ・米国ではノルエピネフリン (norepinephrine) という名称を用いている。
                     
                     ■ 生 成 ■
                     ノルアドレナリンは、ドーパミンより生成され、アドレナリンの前駆物質 (precursor) となる。
                     
                      
                    
                     
                     ■ ホルモンとして ■
                     副腎の髄質(皮質に包まれ、副腎全体の25%未満)より血液中に分泌される。
                     
                     
                     ■ 神経伝達物質として ■
                     ノルアドレナリンは、アミノ基を1つ持つモノアミン神経伝達物質であり、カテコール基を有するカテコールアミン神経伝達でもある。
                     
                     
                      
                    
                     
                    
                      
                        |   | 名  称  | 主 な 特 徴  | 
                      
                        | 1 |  ドーパミン  |  快感、幸福感を生み、運動調整も行う。 (過剰)精神分裂病 (不足)パーキンソン、うつ病
 | 
                      
                        | 2 |  ノルアドレナリン  |  意欲向上を促す。覚醒、集中、記憶、積極性、痛みを 感じなくするなどの働きがある。交感神経を刺激。血圧や心拍数を高める。 (過剰)躁状態 (不足)うつ病
 | 
                      
                        | 3 |  セロトニン  |  落ち着きや安定感をもたらす。睡眠のリズムの調整 (過剰)錯乱、発熱、発汗 (不足)てんかん発作、うつ病
 | 
                    
                     
                     以下は「ウィキペディア」の解説文の一部となる。
                    「ストレス・ホルモンのうちの1つであり、注意と衝動性 (impulsivity)  が制御されている生物の脳の部分に影響する。アドレナリンと共に、この化合物は闘争あるいは逃避反応を生じさせて、心拍数を直接増加させるように交感神経系を動かし、脂肪からエネルギーを放出し、筋肉の素早さを増加させる。 
                      ストレスの多い出来事によって動かされた多数の生理学的変化は青斑核と呼ばれる脳幹の神経核の活動で一部解き放たれる。この核は脳のほとんどのノルアドレナリン経路の起源である。 それらの神経伝達物質としてノルアドレナリンを使用するニューロンは両側性に、 他の投射中の大脳皮質への異なった経路に沿った青斑、辺縁系、および脊椎から投射する。 
                      シナプスでは、それはアルファとベータ両方のアドレナリン受容体に影響する。 
                      新しい知識が長期記憶として貯蔵される際、ノルアドレナリンなどの脳内化学物質が必要になる[1]。 」
                                                        