 
                      
                    
                    ・各膜半規管が有するため、前膜膨大部、外側膜膨大部、そして後膜膨大部の3つとなる。

                     
                      
                    
                     
                      
                    
                     
                    
                      
                      
                        | 
 |  |  | 
 | 
                      
                        | 骨迷路・膜迷路 | 迷路と神経  | 外リンパ腔・膜迷路 | 膜迷路と神経 | 
                      
                        |   
 |  |  |  | 
                      
                        | 迷路と神経 | 3つの膜半規管 |  |  | 
                    
                     
「Rauber-Kopsh解剖学」には以下のような解説文が見られる。
                    「 上半規管と外側半規管の膨大部および膨大部稜は,たがいに非常に近よっている.これに反して後半規管の膨大部と膨大部稜は他の2者と非常にはなれた所にあり,反対がわにあるといってもよいほどである.3つの膨大部は形と大きさがほぼ同じであって,その径は半規管の伸びている方向には2~2.5mmであるが,それと直角の方向には1.5mmである.膨大部の神経が進入するところは半規管の凸側にあって,膨大部溝Sulcus ampullarisという横走する1本の溝として示されている.膨大部稜は半月形をなして横の方向に伸び,膨大部の全周の1/3~1/2を占めている.」
 
                     以下は「IMAIOS」の解説文となる。 
                    The ampulla houses a ridge called the ampullary crest,  containing hair cells. These cells respond to motion of the endolymph fluid  caused by motion of the head in any direction.
【 語 句 】
                    ・ridge:隆起(線) ・hair cell:有毛細胞 ・endolymph:内リンパ 
                     
■ 写真やイラストを掲載しているサイト ■
                    ・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ
                    ・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ
                    ・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ
                     
 
                     
                     
                                                        