【概 要】

・「これらはいずれも皮膚と骨・筋との中間の位置に存在している。」(船戸和弥のHP)
【内臓を包む筋膜】
「臓器性筋膜/内臓筋膜」と呼ばれることもあるようだが、正式な呼称ではないようで「ChatGPT」では以下のように解説している。
注意)「ChatGPT」の回答はまだ100%信用できるものではないので参考程度にとどめてほしい。
「日本の解剖学用語集には「臓器性筋膜」という統一語はなく、漿膜や臓器被膜、間質結合組織として説明されることが多い
・基本は結合組織だが、臓器によって性質が異なる。
肺や腸など:漿膜(中皮+基底膜+薄い結合組織) ←「ChatGPT」の回答に「臓器を包む筋膜は漿膜ではない」という文章も見られる。
腎臓・肝臓など:線維性被膜(密性結合組織)
性質:浅筋膜や深筋膜に比べて臓器ごとに多様。弾力性や可動性を持つ場合もあれば、強固に臓器を保護する場合もある。
役割:臓器の保護・固定・摩擦軽減。血管や神経の経路を提供。
■例 ■
1 |
腎臓・副腎系 |
腎筋膜 |
腎臓と副腎を包む結合組織の膜 |
腎被膜 |
腎臓自体を覆う薄い線維膜 |
2 |
胆嚢・肝臓 |
肝臓被膜 |
肝臓全体を包む線維性被膜、内側は結合組織で血管・胆管を支える = グリソン被膜 |
胆嚢被膜 |
胆嚢を包む線維膜(肝被膜の一部に接続) |
3 |
膵臓 |
|
膵臓周囲には膵被膜があり、腹膜後腔で固定
膵周囲の結合組織は腸腰筋筋膜や脾周囲膜と連続 |
4 |
心臓 |
心膜 |
線維性心膜 → 厚い膜
漿膜性心膜 → 内側の膜
厳密には漿膜ですが、線維性の部分は筋膜的性質を持つ |
5 |
脾臓 |
脾被膜 |
線維膜で臓器を覆う、血管の支持や保護を行う |
6 |
その他 |
卵巣被膜 |
|
精巣被膜 |
|
前立腺周囲結合組織 |
|
胃・小腸・大腸の一部 |
腹膜で覆われるが、結合組織膜として筋膜的性質を持つ部分もある |
