広筋内転筋板とは
                   
                  
                
                 ・ 広筋内転筋膜 とも呼ばれるようである。
                  ・「 日本人体解剖学 (上巻) 」でいう 腱性内転筋管を構成する要素となっている。
 」でいう 腱性内転筋管を構成する要素となっている。 
                 
                
                  
                  
                    | 
 広筋内転筋板 | 
 広筋内転筋板 | 
 右大腿部 (前面) | 
 内転筋裂孔 |  | 
                
                 
                 以下は「 日本人体解剖学 (上巻) 」の「内転筋管」の解説文となる。
 」の「内転筋管」の解説文となる。
                「 腸恥窩の下方には長内転筋、内側広筋および縫工筋に囲まれた筋性内転筋管があり、これにつづく下方を腱性内転筋管という。腱性内転筋管は大内転筋が大腿骨の粗線に停止する際、その前面から下方に向かう長い腱膜、すなわち広筋内転筋板を内側広筋の内側に送るため、この両筋の間にできる管である。その遠位端では大内転筋の停止腱が腱弓をつくり、大腿骨との間に(内転筋)腱裂孔ができる。腸恥窩から内転筋管を通って大腿動・静脈が膝窩に出る。」
                  
                 また、「 Wikipedia 」では以下のように解説している。
                「 The adductor canal (Hunter's canal, lat.  canalis adductorius) is bounded: in front and laterally by vastus medialis (part of quadriceps femoris); behind by adductor longus and adductor magnus;  covered in by a strong aponeurosis (lamina  vastoadductoria) which extends from vastus medialis, across  the femoral vessels to adductor longus and magnus. 」
                【 語 句 】
                ・ vastus medialis : 内側広筋  ・ aponeurosis : 腱膜 
                 
                【参考になるサイト】
                ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ
                ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ
                ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ
                ・イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ
                                                    