「日本人体解剖学 (下巻) 」の「硬膜静脈洞」の解説の項には以下のような解説が見られる。
「脳硬膜にある静脈でS状静脈洞から、内頚静脈に続く。脳の静脈は各所において硬膜静脈洞に入る。 」
つまり、 としている。
また、「Oral Studio」などでも「硬膜静脈洞は脳硬膜の中にある静脈である」と解説している。
それに対して、「ウィキペディア」は以下のように解説している。
「脳硬膜と頭蓋骨の間、また正中部で左右の脳硬膜が合わさる部分には、一部で大きな隙間がある。それらは総称して硬膜静脈洞と呼ばれ、(省略)」
また、「プロメテウス解剖学アトラス」には以下のような解説が見られる。
「硬膜静脈洞は硬い壁で囲まれた静脈の通路であり、…」
つまり、 としている。
また、「Kotobank.jp」などでも「2葉の脳硬膜の間に生じた間隙で,内面は血管内膜の続きによっておおわれている。」と解説している。
以下は、「日本人体解剖学 (下巻) 」と「船戸和弥のホームページ」の「Rauber-Kopsch解剖学」を参考にして作成した硬膜静脈洞の一覧になる。
1 |
横静脈洞 |
transverse sinus |
8 |
上矢状静脈洞 |
superior sagittal sinus |
2 |
S状静脈洞 |
sigmoid sinus |
9 |
上錐体静脈洞 |
superior pectrosal sinus |
3 |
海綿静脈洞 |
cavernous sinus |
10 |
静脈洞交会 |
confluence of sinuses |
4 |
下矢状静脈洞 |
inferior sagittal sinus |
11 |
前海綿間静脈洞 |
anterior intercavernous sinus |
5 |
下錐体静脈洞 |
inferior pectrosal sinus |
12 |
蝶形(骨)頭頂静脈洞 |
sphenoparietal sinus |
6 |
後海綿間静脈洞 |
posterior intercavernous sinus |
13 |
直静脈洞 |
straight sinus |
7 |
後頭(静脈)洞 |
occipital sinus |
14 |
脳低静脈叢 |
basilar plexus |
また、「日本人体解剖学 (下巻) 」では硬膜静脈洞を以下のように2群に分けている。
※上の一覧表において、「下錐体静脈洞」および「直静脈洞」の名称は「Rauber-Kopsch解剖学」の解説ページには見られない。
また、「日本人体解剖学 (下巻) 」では硬膜静脈洞を以下のように2群に分けている。
【 参考となるサイト 】
・イラストを掲載しているサイト-Ⅰ
・イラストを掲載しているサイト-Ⅱ
・イラストを掲載しているサイト-Ⅲ
・イラストを掲載しているサイト-Ⅳ
・イラストを掲載しているサイト-Ⅴ
|