関節包靭帯とは

のことで、「日本人体解剖学 (上巻)
」には以下のような解説が見られる。
「関節運動の激しいところでは関節包の線維膜の一部がとくに発達し、これを関節包靭帯という。さらに関節包靭帯と区別できる強靭な結合組織繊維を副靭帯という。副靭帯が関節の両側に形成されるときは、とくにこれを側副靭帯という(例:肘関節、膝関節に見られる)副靭帯には関節包外にある関節(包)外靭帯と、関節包内にある関節(包)内靭帯(例:股関節の大腿骨頭靭帯)がある。 」
そして、以下が「船戸和弥のホームページ」の解説になる。
「関節包の線維膜から分化した靱帯。関節包の線維膜を構成する結合組織線維が特定の集束をつくるものであって、関節包と分離することが出来ない。関節包靱帯は関節包自身とくにその線維膜をさすことが多い。」
