顎下神経節( がくかしんけいせつ、英:submandibular ganglion )

 

概 要
出入りする神経
参考になるサイトWikipedia,イラスト掲載サイト

 

 

【概 要】

下顎神経に付属する神経節の一つである。

 1. 副交感神経(線維)節前線維神経節シナプスして節後線維に情報を伝える。

 2. 交感神経(線維): 上頚神経節でシナプスした節後線維神経節は通過するのみ。

 3. 知覚神経(線維): 舌の前部2/3からの感覚情報を伝える線維は神経節を通過するのみ。

   

 

■ 出入りする神経 ■

【 入る神経 】

 顎下神経節には以下の2つの由来を異にする神経線維の枝(根)が入る。

・「舌神経」から

 顎下神経節は舌神経と吻合していて、鼓索神経からの副交感性線維(分泌性)と舌神経からの知覚性線維が入っている。

・「顔面動脈神経叢」から

 顔面動脈を取り囲んでいる顔面動脈神経叢からの交感性線維が入っている。

【 出る神経 】

 腺 枝 ( glandular branches ):主に副交感性および交感性線維顎下腺舌下腺に分布する。

 

 以下は「Wikipedia」の解説文となる。

「The submandibular ganglion (or submaxillary ganglion in older texts) is part of the human autonomic nervous system. It is one of four parasympathetic ganglia of the head and neck. (The others are the otic ganglion, pterygopalatine ganglion, and ciliary ganglion).
【 Location and relations 】
The submandibular ganglion is small and fusiform in shape. It is situated above the deep portion of the submandibular gland, on the hyoglossus muscle, near the posterior border of the mylohyoid muscle.
The ganglion 'hangs' by two nerve filaments from the lower border of the lingual nerve (itself a branch of the mandibular nerve, CN V3). It is suspended from the lingual nerve by two filaments, one anterior and one posterior. Through the posterior of these it receives a branch from the chorda tympani nerve which runs in the sheath of the lingual nerve.
【 Fibers 】
Like other parasympathetic ganglia of the head and neck, the submandibular ganglion is the site of synapse for parasympathetic fibers and carries other types of nerve fiber that do not synapse in the ganglion. In summary, the fibers carried in the ganglion are:

 

【 参考になるサイト 】

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅴ