「Rauber-Kopsch解剖学」には以下のような解説が見られる。
「舟状骨粗面は1つの独立骨になっていることがある.これは外脛側骨Tibiale externumとして知られているものである.」
また、英名の「accessory navicular bone」だが、直訳をすると「舟状骨副骨」という感じになると思われるが、ネットで検索をしてみると「舟状骨副骨」という名称を用いているサイトもいくつか見られる。
【もっと詳しく】
「医療法人慶裕会:吉野整形外科」のサイトでは以下のように解説している。
「外脛骨とは足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨(普通にはない余分な骨)で、15~20%の人に認められます。多くは骨の出っ張りがみられるだけですが、これに痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多く見られる疾患の一つですが、成人になって疼痛が発症することも少なくありません。」
※「Wikipedia」では発生率を「2~14%」としている。
■ 発生の3つのパターン ■
1 |
Type-Ⅰ |
外脛側骨が小さく後脛骨筋の腱中にあるパターン |
|
2 |
Type-Ⅱ |
外脛側骨が大きく舟状骨粗面と線維性または繊維軟骨性に結合し、後脛骨筋の腱の付着部の一部となるパターン
※最も疼痛が出現しやすい。 |
|
3 |
Type-Ⅲ |
舟状骨と骨性癒合するパターン |
|
※参考:「医療法人慶裕会:吉野整形外科」のサイト
【イラスト・写真を掲載しているサイト】
・レントゲン画像を掲載しているサイト-Ⅰ
・レントゲン画像を掲載しているサイト-Ⅱ
・足の写真を掲載しているサイト
・CTの3D画像/CG?を掲載しているサイト
・イラストを掲載しているサイト-Ⅰ
・イラストを掲載しているサイト-Ⅱ
【 YouTube 】
|