( 左・右 ) 冠状動脈

  ( (ひだり・みぎ) かんじょうどうみゃく、英 : left / right coronary arteries )

 

 ・ 概 要
 ・ 左冠状動脈
 ・ 右冠状動脈
 ・ 参考となるサイトイラスト掲載サイト

 

 

 ( 左・右 )冠状動脈とは

  

  

 

右・左冠状動脈

大動脈根(前面)

大動脈弁(上面)

心臓弁の外観

 

 以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。

「 The coronary arteries are the arteries of the coronary circulation, which transports blood into and out of the cardiac muscle. They are mainly composed of the left and right coronary arteries, both of which give off branches. 」

 

 左冠状動脈は

  

 ・ 右冠状動脈よりもやや細い。

 

【 走行 / 枝 】

 以下は主に左冠状動脈の枝を表したものとなる。「 日本人体解剖学 」の解説では、左冠状動脈の枝の名称として「 回旋枝(後枝)」「 前室間枝(前枝)」くらいしか見当たらないが、ここでは「プロメテウス解剖学アトラス」を参考にして作成した。

  

 以下は「 日本人体解剖学 」の解説文となる。

 「 右冠状動脈に比べてやや細く、左大動脈洞から起こり、肺動脈(幹)の後ろで冠状溝中を左方に走り、まもなく前後の2枝に分かれる。そのうちの後枝すなわち回旋枝 circumflex branch は、左側の冠状溝に沿って心底を左方に走り心臓の後面に至り、左心房・左心室に小枝を分布している。前枝すなわち前室間枝 an

terior interventricular branch は、前室間溝中を心尖まで下り、左右の心室の前部および心室中隔に分布する。」

 また、以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。

「 The left coronary artery, arises from the aorta above the left cusp of the aortic valve and feeds blood to the left side of the heart. It branches into two arteries and sometimes a third branch is formed at the fork, known as a ramus or intermediate artery. 」

 

 右冠状動脈とは

  

 ・左冠状動脈よりもやや太い。

 

【 走行 / 枝 】

 以下は主に右冠状動脈の枝を表したものとなる。「 日本人体解剖学 」の解説では、右冠状動脈の枝の名称として「 後室間枝 」くらいしか見当たらないが、ここでは「プロメテウス解剖学アトラス」を参考にして作成した。

  

 以下は「 日本人体解剖学 」の解説文となる。

「 右大動脈洞からおこり、右心耳の下で冠状溝中に入り、付近に枝を与えながら心臓右縁まで進み、ここから心臓の後面に出て後室間溝中を後室間枝となって心尖まで下行し多数の枝を心臓壁に与える。」

 また、以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。

「 The right coronary artery, originates from above the right cusp of the aortic valve. It travels down the right coronary sulcus, towards the crux of the heart. 」

 

【 イラスト掲載サイト 】

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅴ